TOP PAGEへどうぞ

 

 

 

2007年11月23日(金)の起床時体重79.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
 

 

 

たぬきの町見  壬生(みぶ)の借家街

 

 


2007.11.23/ KYOCERA,FincamM400R/京都市壬生

 

授業に使うために壬生(みぶ)を歩いてきました。あたり一帯が借家です。しかもすばらしく質がいい。「生野の道の遠ければ」でご紹介した大阪市生野区の風景と似ている。2階建て4戸1棟の借家が整然と並び銭湯が点在する。典型的な借家街です。ここは京都の西、阪急電車の河原町終点から2つ目の大宮駅から歩いてすぐの壬生寺周辺。いまも大量に残る長家は、素材が良い上によくメンテナンスされています。今も借家街が生きている証拠です。銭湯が多く営業していることもそのことを証明するでしょう。さて、この町の起源については調べがついています。

 

1. 19世紀末に二条駅ができて、そのそばにでかい工場ができる。
2. 工場のまわりにプリンティング染め
(型染め友禅)の小規模工場が集まる。
3. 周辺の農地が借家街に変わる
(銭湯と市場を備える)
4. 小規模工場群で技術革新と輸入代替が爆発的に進み借家街が拡大する。
5. アロハシャツはここから輸出されたと私は思う。
6. 1910年代、市電と嵐山電車が開通し市内向けの高級借家も増える
(上の写真はそのパターンだと思う)

 

最初は鉄道効果です。その後、爆発的に町が出現する。そのまま100年、この町は生きてきました。生物の進化には大進化と小進化のふたとおりがあるという説を思わせます。大進化を起こすきっかけはなにか? それは第1次世界大戦だとわたしは思う。ヨーロッパの生産機能が一時的にストップして、その機能移転が急速に進んだ結果でしょう。産業の変化が町をつくる。これがわたしの授業のテーマのひとつです。壬生を歩いて興味深いのは、型染め友禅の工場が少なくなった現在でも、借家街が生きているということ。街の生産機能が減退したにもかかわらず、なぜ居住区のシステムだけが活きているのか。おもしろい。

 

 

2007年11月27日(火)の起床時体重78.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

「まちつかい」授業。102名出席。友禅染めの町の2回目。壬生(みぶ)のまち歩き写真を見ました。ようするに借家街研究。まとまって残る高級借家。いまも営業する銭湯の数々。京都のまちづくり派商店街のなかでもさきがけ的な西新道錦会。壬生は大阪生野に匹敵する借家街ワールドです。すばらしい。

 

 
 
2007.11.23/ KYOCERA,FincamM400R/京都市壬生

   

 

まえ

目次へもどる

つぎ


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2007