TOP PAGEへどうぞ

 

 

 

2006年3月17日(金)の起床時体78.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

別に連載にするつもりはなかったのですが、書いているうちに、これも「まちづくりファイル」にいれちゃえ、と思い付きまして連載といたしました。今回のワークショップ編はきょうで終わりです。次回は、うまく日程が合えば5月か6月にイカダ工作のお手伝いに参ります。それにしても「まちづくり」という用語はやはり使いにくい。秋の授業案内では芸術探偵のこぐれ先生に教えてもらった「まちづかい」という言葉を使いました。どうも「まちづくり」という言葉にはハードに引きづられるきらいがあるように思います。というわけで「まちづくりファイル」を「まちづかいファイル」に変えてみました。(いまは「たぬきの町見」に改称しました。2007.11.10記)

 

 

たぬきの町見 / アクアート2006 

 

隠岐ノ島ワークショップ(4)
 

 交流会の食材
2006.03.15/ KYOCERA,FincamM400R/隠岐ノ島、西ノ島波止(はし)

 

 

作業を終えた日の夕飯は参加者どうしの交流会です。ごちそうは隠岐ノ島の海や山でとれたものばかりです。倒木現場にあったフキノトウも天ぷらでおいしくいただきました。紅ズワイカニはカニミソが甘くておいしかったです。ほかにブリのしゃぶしゃぶ、鶏スープの水炊き鍋、タイとブリとサザエの刺身、ワカメとヤマクラゲの和え物、サザエのツボ焼き、タイの粗炊きなどありました。交流会はとても楽しかったです。そして隠岐ノ島のことをいろいろ教えてもらうことができました。

 

 

 翌朝は雪景色でした
2006.03.15/ KYOCERA,FincamM400R/隠岐ノ島、西ノ島波止(はし)

 

 

明け方、ものすごい雷鳴で目が覚めました。外はいつのまにか雪でした。わたしたちが泊めてもらったのは波止(はし)というところです。ここは隠岐の国の一の宮・焼火(たくひ)神社の門前町です。神社は火山の中央山頂にあります。今ではバスで神社下まで行けますが、昔は波止の港に船をつけ急な山道を登りました。わたくしは雪のなかを浜の鳥居までお散歩いたしました。焼火山には大天狗が棲むと言います。天狗は手にもつウチワで風を使います。大風(おおかぜ)で樹や建物を飛ばします。もともと隠岐ノ島は風の強いところなのでしょう。それで台風の被害も受けやすいのだろうと思います。そのことと天狗伝承とが呼応しています。明け方の雷鳴も焼火山の大天狗の仕業かも知れないなぁと、歩きながらぼんやりと考えていました。

 

 

 焼火(たくひ)神社の一の鳥居
2006.03.14/ KYOCERA,FincamM400R/隠岐ノ島、西ノ島波止(はし)

  

 

まえ

目次へもどる

つぎ


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2006