TOP PAGEへどうぞ





2010年05月03日(月)の起床時体重76.85キロ/3日平均77.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのまちさがし j 's garden のオープンガーデン


2010.05.03/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 かみさんとふたりでオープンガーデンへ。オープンガーデンは初めてなのでドキドキしながら行きましたが、あまりの居心地の良さに我が家のようにくつろいでしまいました。

 幅2メートル長さ20メートルほどの建物のすきまがイングリッシュガーデンになっています。木漏れ日の下に小さな花たちが満開でした。どうも100種以上あるらしい。だんだんと増やしていったようです。ところどころに置いてあるベンチに腰掛けて、チョロチョロ落ちる水音を聞いていると時間が止まったようです。ミツバチが小さな花に順々にもぐりこんでいくのがおもしろい。ミツバチのしあわせな時間がここにある。

 ここは英国王立園芸協会にも加盟している(参照)ガーデンフォトグラファー・佐藤啓子さんの庭(参照)。イギリスでガーデニングを学んだイングリッシュガーデンの第一人者のおひとりです。この庭を自作してから毎年公開なさっている。今年で13回目。2日間だけですがスタッフを配置してお菓子の接待もある本格的なオープンガーデンです。今では4つの庭でオープンガーデンッズ京奈クラブを結成して活動なさっています。

 オープンガーデン制度はイギリスが発祥。チャリティーを組み入れた社会改良運動です。ナショナル・ガーデン・スキーム(参照)が参加庭園のガイドブック「イエローブック」を毎年出している。日本のオープンガーデンもそれにならっているようです。イギリスでは、19世紀からガーデニング趣味が始まるらしい。1851年のロンドン万博の目玉が巨大温室「水晶宮」であったことがそれを示していると思う。1903年の田園都市レッチワースも1927年ナショナル・ガーデン・スキーム創設もガーデニングの流行が背景にあると見るべきでしょう。この田園都市(ガーデンシティ)がその後の都市計画を大きく変えることになった。ガーデニングは都市に直接関わる市民文化だったわけです。


2010.05.03/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 注意しておきたいことはふたつ。ひとつは個人によって管理された庭園を市民で共有すること。いわゆる都市公園とは別の理念と文化がそこにある。もうひとつは、最初のオープンガーデンのチャリティーがロンドンの看護婦たちの生活改善を目的としていたこと。19世紀末に始まったナショナルトラストがロンドンの女工たちの生活改善を目的としていたことと似ている。エルジー・ワッグがナショナル・ガーデン・スキームを創設したとき、オープンガーデンの入場料はたったの1シリング。ナショナルトラストのオクタビア・ヒルが「ひとりの1万ポンドより1万人の1ポンドよ」と言ったことを思い出します。

 チャリティーは一方的な寄付金のようなものではありません。彼女たちの運動は、都市の劣悪な労働環境を自分たちの手で改善しようというもの。そのための1ポンドや1シリングを支払うのは女工や看護婦たち自身だった。その対価として彼女らはオープンガーデンのひとときを享受する。その時点で労働環境の一端は改善されているわけです。ナショナルトラストも庭園や建築を女工たちが楽しむことを前提にしている。やはりよく似ています。そのシステムを支えるものがどちらもイギリスのガーデニング文化だった。

 オープンガーデンやナショナルトラストを始めたのが女性だったことも偶然ではないでしょう。女工や看護婦という新しい都市型労働者たちの環境改善運動だった。都市に流れ込んだ労働人口の多くが女性だったことが分かります。ただし、その女性労働者にとって都市は自分たちのものではなかった。自分たちで自由に使える場所など無かった。オープンガーデンやナショナルトラストは、都市を自分たちで使うための運動でもあったわけです。まちづかいの事例と見ることもできるし、女性のためのパブリック空間獲得の闘いと見ることもできます。

 オープンガーデン楽しかった。また来年も行きたい。佐藤さんありがとうございました。


まえ

目次へもどる

つぎ




TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010