TOP PAGEへどうぞ

  

 

2007年11月12日(月)の起床時体重78.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

たぬきの町見  たべものとアーツ

まちつかい授業で、滋賀県醒ケ井(さめがい)の川つかいをご紹介しました。川つかいはまちつかい事例のひとつです。感想ペーパーで書き込みが多かったのは、川でスイカやラムネを冷やしているところ。それと川に面した家には生け簀(す)があって食用のマスを入れてあること。どれも食べものに関係します。その写真を映しながら、食べものが関わるとまちつかいが一挙におもしろくなると解説しました。その解説が印象的だったようです。

まだよく分からないのですが、この食べものとまちの関係はアーツの場合と似ているのではないかしらん。それはひとにとって不可欠であり、その欠乏は生死に関わるほど切実です。でも、ただ摂取すればよいというわけではない。正しく調理された料理となってはじめて食べものとなる。その根源には、おそらくタブー(禁忌)を避けるための呪的(じゅてき)な儀礼があるのでしょう。食事はあくまで個人の行為でありながら料理は社会で共有されることを望む。考えてみれば食事というものは不思議な行為です。

さて、まちつかいを観察するとき、その通りにどんな店があるのかということはとても大事。どういうことか。それはカフェやレストランを例にあげると分かりやすい。移動式の屋台でもいい。外食には食べものを単に摂取するというだけでなく、それ以上の楽しさがあるでしょう。その楽しさが通りそのものの魅力に直結するわけです。アーツと通りの関係も似ているのではないか。演者と観客の関係だけで考えると分かりにくいかも知れません。演者と観客が直接向かいあうのではなく、中間に店と料理に相当するものが入る。出されたアーツを観客が食べる。そのための店が通りに出る、という感じ。

 


2007.08.14/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原町醒ケ井の地蔵川

 

 

まえ

目次へもどる

つぎ


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2007