TOP PAGEへどうぞ

 

 

 

2006年3月15日(水)の起床時体重測定せず(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

たぬきの町見 / アクアート2006

 

隠岐ノ島ワークショップ(2)
 

一昨年の台風で隠岐ノ島の植林地帯は大きな被害を受けました。倒木をなかなか片付けることもできず、そのままになっている場所もまだたくさんあります。今回のワークショップは、ほんのわずかですが、その後片付けをしようというものです。そして、取り出した倒木をこどもたちのイカダづくりの材料にしようというものです。アクアートは自然のなかのアーツを標榜(ひょうぼう)しておりますので、お掃除することは趣旨にも合うわけです。

 

 

 倒木の積み込み作業中のミーティング
2006.03.13/ KYOCERA,FincamM400R/隠岐ノ島、西ノ島町美田

 

 

作業メンバーはアクアート2006の現地スタッフとわれわれ京都スタッフ、そして「島助」と呼ばれるボランティア学生です。島助とは島の助っ人という意味で、島根大学の農学部の学生さんが中心のようです。島助は最初、山助(山の助っ人)として下草刈りを主な作業として始まったそうです。それが発展して、いまでは年間延べ50人ほどが島へ入ってさまざまな作業をこなしています。島助は島の誰でも呼べるシステムで、呼んだものが宿泊食事を提供します。今回はアクアートの現地スタッフが島助を呼びました。なかなかおもしろいシステムだと思いました。

 

 

 倒木の吊り下ろし作業
2006.03.13/ KYOCERA,FincamM400R/隠岐ノ島、西ノ島町美田
 

 

 

作業をしていて気づいたのですが、杉の植林された場所は水田の跡でした。立派な石垣の畦(あぜ)が残っておりました。わたくし、石垣が大好きですから、ひとりで喜んでおりました。杉の樹齢は30年ほどのものが多かったです。つまり30年ほど前に水田耕作が終わって植林されたということでしょう。減反政策の結果と思われます。かわりに美田川上流にダムが作られ流域の圃場(ほじょう)整理が進んだのでしょう。裏郷の街が改造されたのもそのころなのでしょう。1970年代に隠岐ノ島の風景が大きく変わったことを倒木は教えてくれました。

 

 

 作業場所の横のお地蔵さま
2006.03.13/ KYOCERA,FincamM400R/隠岐ノ島、西ノ島町美田

  

 

まえ

目次へもどる

つぎ


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2006