TOP PAGEへどうぞ2005年6月18日(土)の起床時体重77.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
地形の謎 その3(京都府長岡京)
ツタヤ横の水路は
おそらく舌状地の根元から水を引いていると想像します
舌状地の北には犬川、南には小泉川が流れています
そのどちらか、おそらく流量の多い小泉川の上流に
この水路のための井堰(いぜき=ダム)があって水門があるのでしょう
川をせき止めて水を引くことは用水技術の基本です
長岡京域は都ができるまでは広大な水田でした
稲作は緩やかな傾斜地にまず定着した、とされますから
緩やかな舌状地の並ぶこのあたりはまさに
初期稲作に適した地形だと言えましょう
ところが
用水に関する言説はほとんどありません
それどころか
段丘下の湧き水を利用した、と本気で言う考古学者もあります
そんなわき水で田植えができるか! とわたくしは言いたい
たんぼに水を入れるだけで何日かかると思ってるでしょうか
ていうか
蒸発するほうが早くていつまでたっても田植えはできません
どうも考古学者には
風景についての想像力に欠けるかたが多いかもです
さて
用水には3種あると言われます
井堰型とため池型と、もうひとつは忘れました(>おい!)
そして井堰型からため池型へ発展したとされます
井堰とため池とは水を溜めるという点では同じことです
ようするに
たんぼの面積、というか必要水量のトータルと河川の流量の関係で
水の溜めかたが変わるだけの話しです
とりあえずみなさん
ため池をつくるのは後にして
井堰だけで配水できるところから開発していきましょう
ということになろうかと思います
すると
舌状地の緩い斜面などは絶好なのですよ
しかも
こうゆう舌状地には粘土があります
たんぼの底に粘土を敷かないと水が溜められません
このあたりの舌状地は大阪層群と言う洪積層で
ようするに間氷期に海岸だった場所で
砂や粘土が堆積しているわけです
ということで
おとくにのこのあたりには青白い粘土層があちこちに露出しています
やっぱりたんぼをつくるに好都合なわけです
最初のたんぼをつくろうと考えたとき
それはおそらく2000年以上前のことだと思いますが
そのとき
おとくにの舌状地は焼き畑としてすでに開かれていたと思います
舌状地の根元に井堰をつくり
尾根筋に水路を開き
焼き畑となっている傾斜地に水を引こう
そう考えたと思います
焼き畑の風景のなかに立って
水を引こうと思えば
わたくしだってそうするに違いありません
こうして歴史的風景が
雑穀畑から水田へと展開したわけです
ツタヤ横の水路にはそういう歴史的風景の展開のなごりがあるとわたくしは思うのです
この豊かに流れる水を
最初に見たひとたちは
きっとうれしかっただろうなぁ
というような、ずっとずっとむかしの記憶です
目次へもどる
TOP PAGEへどうぞ
copyright(c) y.enmanji 2005