TOP PAGEへどうぞ




2010年11月16日(火)の起床時体重77.90キロ/3日平均77.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
● たぬきのまちさがし 里山とはなにか

 江戸時代の木津郷は、町場の6地区を里山の3村が取り囲んでいました。里山は惣山と呼ばれ、9地区の共有地。谷ごとに細かく担当を決めて管理を行い、郷選出の山方惣代が山廻りを巡回させていたそうです。おもしろいのは、その費用を9地区で負担したこと。里山の管理を木津郷全体で行っていたわけです。

 里山は、町へ薪や炭などの燃料や蔬菜類を供給しました。町の人口が増えるほど、町にとって無くてはならない貴重な存在となったはずです。この機能は古くからあったでしょうが、制度化されたのは1724年。木津川流域の茶の生産が増え、交易拠点として木津が栄えたころです。

 わたしはこれまで里山はただの農村だと思っていました。けれど木津の里山を歩いていると、江戸時代に石垣を使った都市的な整備が行われています。里山地区には石垣を作るだけの現金収入があったわけです。つまり町場と里山は同じ地域経済圏だった。都市は、交易機能を受け持つ町場とバックヤードとしての里山でセットなのではないか。そう考えれば里山とはきわめて都市的な経済現象に見えてきます。

 近年、水源地としての里山の管理費を都市民が負担するという考え方がありますが、それは江戸時代にすでに制度化されていたのがおもしろい。その制度は明治維新でダメになりました。惣山は3つに分割され、里山3村それぞれの区有財産となり、各村に管理が義務づけられました。町場6地区の管理費が入らないのですから、行き詰まるのは時間の問題でした。

 最終的に、管理ができなくなった里山を国がニュータウン用地として買い上げました。それは過疎の進む里山地区の救済策だったのでしょう。同じことが、木津だけではなく全国で行われたのだと思います。里山の荒廃は今に始まったわけではなかった。里山が都市から切り離されたときに、その解体は始まっていたわけです。里山が都市の片割れならば、その再生は都市再生と同じ意味を持つのかも知れません。そんなことを木津川アートに参加して考えました。


2010.11.08/FUJIFILM,WP-Z/木津川市鹿背山


まえ

目次へもどる

つぎ




TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010