TOP PAGEへどうぞ
2007年09月29日(土)の起床時体重77.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
たぬきの町見 西陣の地形の謎(京都市)
西陣の地図読みのテストを作っていました。けっこうおもしろい。地図を読んでいると、いろんなことが分かります。さて、なにが分かるのかというと、町の構造の変遷が分かる。分かるというより見えると言ったほうがいい。それが正しいかどうかは分からないが、そんな風に見えるということ。わたしの見立ては次のとおり。
1、北から南へなだらかな舌状の丘陵地がある。
2、その尾根に古い街道が通っている。それが千本通り。たぶん縄文時代からの道。
3、街道の西側で、丘陵に切り込むように天神川が流れている。
4、その淵(ふち)に北野天神社がある。淵のまわりは聖地となる。雷神信仰です。千本通りから淵への参道が五辻通りだと思う。このあたりまでは古墳時代にはできていた構造。
5、丘陵の東側に運河ができる。これが堀川。丘陵は内裏(だいり)に取り込まれるが200年もたたずに放棄され、元の葬送の地である「野」に帰る。
6、堀川の終点を中心に王都ができる。これが中世の上京。上京から北野天神社への新しい参道が今出川通りだと思う。
7、秀吉が聚楽第(じゅらくだい)を建設し内裏の復興、つまち王法の復活を計る。
8、聚楽第の北側を開発して、職工町を建設する。これが現在の西陣織りの町の元となる。
というわけで、地図を見ていると、どの部分が秀吉時代の開発かよく見えるわけです。ただし、短時間でそれを読み取るには生地図では無理なので、少し加工することにしました。そのほか、よく見ていると聚楽第そのものの形も地図に残っているように見える。そのうち聚楽第の復元もしてみたい。地図読みは楽しいです。
目次へもどる
TOP PAGEへどうぞ
copyright(c) y.enmanji 2007