TOP PAGEへどうぞ



2009年11月23日(月)の起床時体重74.6キロ/3日平均74.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)



大仏殿まで何マイル? / 旧大仏鉄道廃線めぐり (1) 加茂駅ランプ小屋


2009.11.23/PENTAX , X70/京都府木津川市

 明治30年(1897年)と説明書きにありました。機関車のヘッドランプの灯油を備蓄した倉庫だそうです。オランダ積みとありました。オランダ積みを初めて見ましたが、ただのイギリス積みにしか見えない。ひょっとして、これからめぐるレンガはすべてオランダ積みなのか? 

 レンガ表面の風化が進んでいますが、それも良いあじわいになっている。レンガの焼きムラが大きい。レンガひとつひとつの色が少しづつ違うことで、織物のような美しさを獲得しています。やっぱり焼き物はおもしろい。レンガをつなぐノロがしっかりしているのも特徴。砂漆喰(すなしっくい)だと風化が進むのですが、これはノロが垂れた跡もはっきり分かるくらい硬い。高価なセメントをふんだんに使っているようです。

 加茂駅は関西鉄道から大仏鉄道が分岐するところ。このランプ小屋は加茂駅開業当時のものです。ここがわれわれの出発点。ここから一路奈良をめざします。

 大仏鉄道概略
 大仏鉄道のルートは平城京への物資搬入ルートと重なっています。平城京への搬入ルートは主にふたつ。ひとつは飛鳥川からさかのぼって東西の市場へ至る。もうひとつは、北方の木津川から奈良坂をのぼって大仏殿へ至る。とくに木材や瓦は木津から入ったようです。大仏鉄道はこの奈良坂ルートに並行している。のどかな丘陵地帯を抜けていきます。10キロを25分でつないでいました。

 この鉄道は、大阪名古屋を結ぶ関西(かんせい)鉄道の奈良への支線でした。1898年関西鉄道大阪名古屋間全通。1899年大仏鉄道開通。1907年関西鉄道国有化、大仏鉄道廃止。8年しか動いていません。戦時体制のための私鉄国有化の波のなかで消えていった鉄道のひとつです。



2009.11.23/PENTAX , X70/京都府木津川市町

まえ

目次へもどる

つぎ




TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2009