TOP PAGEへどうぞ




2011年01月23日(日)の起床時体重76.00キロ/3日平均76.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
● なぜ里山にオオタカがいるのか

 野鳥を撮り始めてもう何年にもなりますが、最近ようやく気がついた。こいつら野鳥ではありません。わたしの撮影ポイントは庭か近所のたんぼか川。まさに里山。ここで見かける鳥はメジロやスズメ、ヒヨドリやムクなど。これにジョウビタキやツバメなどの渡り鳥を加えても良い。人のそばまでは来ませんが、けっこう人に慣れている。主に農作物を食す。人家近くに営巣して、人間をカラス避けに使う。こいつらは、人間がいることを前提として暮らしているわけです。これを半野鳥と言っても良いでしょう。里山は自然にあふれているように見えて、その実ほとんど人工物です。これも半自然と言って良い。つまり、環境が人間的になるにつれて、野鳥の生活態度も人間的になっていくわけです。

 おもしろいのは、こうした半分飼い慣らされた野鳥をねらって、狩りをする鳥たちも集まってくること。ハヤブサやチョウゲンボウやオオタカ、こうした鳥たちは、もともと山間部にいましたが、いつのころからか里山に現れるようになった。わたしの観察している淀川水系では、チョウゲンボウを2005年に現認してから再々見かけるようになりました。こいつらが定着する条件が整ったのでしょう。そのころからムクも増えているように思います。ムクを追ってきたのかも知れません。

 実はヒヨドリも、戦前は山間部の野鳥だと言われていた。今のように、庭のスイレン鉢で水浴びをするような鳥ではなかったようです。もともと、ヒヨドリは半野鳥だったのかも知れない。里山の山間部で人間とともに暮らしていた。過疎で人がいなくなり、環境も悪化したので、こいつらも平野部に下りてきたと考えるとつじつまが合う。そう考えれば、木津川水系の平野部でオオタカの営巣地が見つかったことも納得できます。オオタカはもともと崖のようなところで営巣します。エサ場がなくなったので、しかたなく平野部まで下りてきたのでしょう。里山に自然が残っているからオオタカがいるのではなく、里山の山間部が荒れているから逃げて来た。そんな気がします。


まえ

目次へもどる

つぎ




TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2011