TOP PAGEへどうぞ


アーツレヴュ


批評メモ  批評について考えてみた。考えがまとまらないのでメモしておきます。

1. 判定ではないということ。建築史の先生で「あれは三流だ」と平気で言うひとがあります。そのせいで、どれだけ保存運動が迷惑したか。本当に三流であるかどうかも議論の余地がありますが、たとえ三流であっても残したいという気持ちには変わらない。いいおせっかいです。批評は判定ではないと思う。

2. 異議申し立てであること。批評をする動機にかかわることです。時として一般に言われていることに逆らうこと。ランキング1位のものをほめても批評にはなりません。少なくともおもしろい批評にはならない。批評はなにがしかの価値基準の変更を求めるものではないか。

3. 上手よりおもしろさ。上手い下手だけを言ってもしかたがないと思う。食材レヴュのとき、おいしいかどうかより、おもしろいかどうかを考えている。ヘタでもおもしろいものはあるものです。逆に上手だけどおもしろみの無いものだってある。批評とはおもしろさの発見、楽しみかたの発見だと思います。
(2010年6月24日日記より)
<  2011  >
11-01
劇団態変「ファン・ウンド潜伏記」
身体障害者の劇団・態変の公演を初めて観ました。障害者の公演ということで身構えて行ったのですが、そんなことは全く気にする必要が無かった。とてもおもしろかったです。
<  2010  >
10-04
はなライブ
昨年のポルトガル公演から帰ってきたときのライブで変わったと思いましたが、それも板についてきた感じがしました。歌も衣装もMCも安定感があります。いいことだと思います。
10-05
第4回アルテシカ展

木津川市の鹿背山(かせやま)にある「アトリエやま」で、6人の作家たちが作品展をするというので見てきました。
10-06
第21回近代建築史への旅スケッチ展
今回はオープニングに参加したのがおもしろかった(参照)。自分のことを知っていてくれる人が遠いところにいるというのが、不思議な感じだし、うれしくも思いました。また行きたい、アユミギャラリー。
10-07
木津川アート2010

店番していたところ、午後からボランティア到着。聞いてなかったので驚きましたが、ありがたく交代してもらいました。
10-08
劇団態変韓国公演応援ライブ「百年に舞う、百年を歌う」

楽しかった。パギやんを中心としたライブ。いろいろと思ったことがあって、まだまとまらないのですが、忘れないうちに印象をメモしておきます。
10-00
はなライブ
今年はじめてのライブでした。観客は少なかったかな。20人くらい。ライブ終了後に他のパーティが入っていたらしく、関係ない人たちがドヤドヤ出入りしていて落ち着かなかった。それでも、しっかり前を向いて歌う姿は、さすがプロだと思いました。
10-00-02
建築家本野精吾展記念シンポジウム
後半を拝聴。気になったことを2、3メモしておきます。ひとつは本野の思想についての踏み込みが甘いこと。国立学校の教授でありながら社会主義に傾倒する状況とはどういうものか。
10-01
2009年度京都建築専門学校卒業制作展
大龍堂書店へ寄ったら店主に勧められたので寄ってみた。感じたことをメモしておきます。専門学校なので2年で卒業。短い間に何を学ぶのかというのは人によって相当開きがありました。
10-02
京都市美術館コレクション展第4期 花から花へ
N吉さんが紹介していた山元春挙(しゅんきょ)の「山上楽園」を観にいってきました。ものすごく大きな絵なのですが、ものすごく緻密に描かれている。
10-03
モスリンと毛斯綸(モスリン)
大正時代の長じゅばんをまとまって見ることができました。モスリンとは元は薄手のインド更紗、つまりコットンを言ったそうです。
<  2009  >
09-06
近代日本の美意識、人物と風景を描く
おもしろかった。大正時代の大阪の風景がいっぱいです。運河を中心にしたパノラマが多い。まるでベネツィアみたいです。
09-07
はなライブ
8ヶ月ぶりに大阪ルイードです。「地下で青空が見えるのか」という企画で、ござを敷いて座ります。お花見気分が楽しい。少し早く着いたので、はなさんまでに4人ぐらい聴くことができました。
09-08
九喜良作ポスター展

大阪労音のポスター連作。30枚くらいありました。
09-09
日蓮と法華の名宝

日蓮についてはきちんと勉強しようと思っていますが、今回はなんの予備知識もなしに飛び込みました。
09-01
はなライブ
1年ぶりです。知っている曲がいきなりハイテンポなので驚いた。ギターが歌を引っ張ります。これはおもしろい。ポルトガル公演を通して変わりました。歌は変わっていません。変わったのはギターです。
09-02
針穴の赤レンガに会いに行こう写真展
針穴写真機を初めて見せてもらいました。ちゃんとカメラの形をしています。わたしはダンボールの箱のようなものを想像していました。
09-03
海岸通建物物語4 ギャラリートーク「都市風景への旅」
レンガ好きの佐藤さんと小道さんのギャラリートーク(註)。ほのぼのした感じで良かった。小道さんのボソボソしゃべりがラジオ的でおもしろかったです。
09-04
小袖展
松坂屋のコレクションです。昭和初期に収集されたもので現在公開されていません。江戸期の貴重な資料がまとまって残る国内でも有数のコレクションです。圧巻は2階展示室の雛形本との対比。
09-05
対決。水の都大阪VSベニス、安藤忠雄建築展2009
中身は普通に安藤忠雄展でした。タイトルに言うベネツィアと大阪との対比はありません。会場のあいさつ文で安藤さん次のように言います。
<  2008  >
08-01
はなライブ
楽しいひとときを過ごさせてもらいました。ありがとう。まだうまくまとまりません。印象だけ書き留めておきます。歌は自作の6曲。男女の情景を淡々と歌いながら詩はすべて「死」を暗示しているように思いました。
08-02
はなライブ
考え事をしていた内容が偶然に歌で流れてきて驚くことってありますよね。驚くと同時にある種の感動を覚える。楽曲とはまったく関係ないところで人は感動できるものです。昨夕の「はなライブ」の冒頭がそれでした。
08-03
展覧会をおもしろくする方法
古本屋で西陣織りの展覧会のカタログを2冊買いました。授業で使うためです。1冊は国立東京歴史民俗博物館の主催した大規模な展覧会。もう1冊は西宮市大谷美術館の主催した小規模な展覧会。
08-04
アトリエ地空作品展「jour par jour 〜日々〜」
芸術探偵コグレンのブログで紹介があったので行ってみました。ちょっと面喰らったのは、ここはギャラリーではなく喫茶店だということ。
<  2006 - 2007  >
06-01
京琳派・神坂雪佳展
尾形光琳と並べた展示だったので分かりやすかったです。光琳は天才です。それが今回よく分かりました。筆さばきのウキウキ感が、なんとも楽し気です。ああしたいたずらっ気から、あの有名な水模様が生まれたのですね、知りませんでした。
07-01
桐風日記
飛騨在住の宮原さんご夫妻の家具と水彩画の展覧会。宮原一美さんとは近代建築仲間で数年前からご案内をいただいています。彼女の描く飛騨の景色はすばらしい。雪景色というのはなかなか描けないですよ。
07-02
劇団「めくるめく紙芝居」
午後3時開演。「めくるめく紙芝居」初日を観てきました。なかなかおもしろかった。これは橘大学のアーツマネジメントの実習プログラム。紙芝居アーティストの林加奈さんを招いて、山科の障害者の会である「太陽クラブ」メンバーを中心に紙芝居ワークショップをする。
07-03
名嘉眞正「百味小箱箪笥展」
ウインドウ・ギャラリー・オクトで家具作家・名嘉眞正さんの「百味小箱箪笥展」。ウインドゥの全面棚作品はなかなか壮観でした。枠と引き出し前板は杉材。杉木目の白いとこ赤いとこが活かされていてとてもきれいです。
<  2005  >
05-01
万華鏡ワークショップ

かみさんの在廊日には随時に万華鏡づくりが楽しめます。
05-02
ガラスのジュエリー

かみさんのつくってるガラスのジュエリーはこんな感じです。
05-03
まちかど芸術
まちかど芸術観てきました。巡回日誌でご紹介しておりました「まちかど芸術」を観てきました。これはアーツマネジメントを学ぶ学生さんの実地研修も兼ねた橘大学の文化政策研究センターの事業で4年目だそうです。
05-04
まちかど紙芝居
まちかど紙芝居は2日目の公演です。演目は4つありまして1時間ほどです。この日の会場は学園祭たけなわの橘大学です。学内はおいしい食べ物でいっぱいで、ついあれこれ覗き込んでしまいます。
05-05
シルバージュエリー展2005

毎年恒例年末の作品展です。かみさんはガラスと彫金のジュエリーです。



TOP PAGEへどうぞ




copyright(c) y.enmanji 2005-2010