トップページへどうぞ


2010年12月24日(金)の起床時体重・体重計故障中(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
● アーツレヴュ 劇団態変韓国公演応援ライブ「百年に舞う、百年を歌う」

 楽しかった。パギやんを中心としたライブ。いろいろと思ったことがあって、まだまとまらないのですが、忘れないうちに印象をメモしておきます。

 パギやんは韓国移民2世。外国籍がゆえの差別と桎梏を浪花節に似た歌で軽々と歌う。お話もおもしろくって、笑わせながら難しい話をやさしく解説してくれます。本当の説教ってこんなものだと思う。教条にとらわれない自由がある。アーチストとは本来こんなものたちなのでしょう。パギやんのライブはまた聴きにいきたい。

 パギやんの歌のなかでは「橋の歌」が印象的でした。環状線の「橋」のつく駅をひとつづつ歌っていく。駅名を言わずに駅周辺の風景を歌う。よく知っている人なら、あの駅かと分かる仕組み。最初は京橋駅。アパッチ族のところで分かりましたね。わたしは京橋駅空襲のことを思った。今度の個展で天王寺の笑うこま犬シリーズを初めて出しましたが、あれが空襲跡地めぐりになっている。あいつらが火に呑まれるようすが見えました。

 ほかのアーチストもおもしろかった。小さな体を弾ませながら壮大に歌う「おーきちまき」さん。震災の歌はつらい。苦しかった被災地支援のころを思い出しました。フォスターの歌は心に染みた。フォスターは19世紀の人だけど、血で血を洗うアイルランド内戦を思いながら聴きました。
 
 ちまきさんやパギやんのピアノ伴奏のHalma Genさん。ワンテンポ遅れるような、わずかに音を溜めるちょっと珍しい弾き方です。谷山浩子のピアノがそうなのですが、わたしはこういうピアノが好きです。目立たないけれど、しっかり歌を支えてくれている優しいピアノです。

 金君姫(キム・クニ)さんの韓国舞踊「サンプリ舞」もおもしろかった。人の心のそこに溜まったハン(恨)が解放されるというダンスだそうです。超絶にスローモーなフラメンコのような舞踊でした。白いチョゴリで白いヒレを持って舞う。途中でヒレを失って、地に沈みながら地上に出た上半身をくねらせて苦しむさまは、御霊を見るようでした。すごいね。

 韓国楽器演奏家の朴根鐘(パク・クンジョン)さん。アジェンという楽器を初めて見ました。小さな琴を弓で弾くと胡弓のようなヴァイオリンのような哀しげな音がする。エレキギターのようにうなると言ってもいい。後半は弓を使わず両手でバランバラン弾いていた。弦楽器は降霊装置なんだって感じがして、とても不思議です。

 劇団態変ことも初めて知りました。身体障害者による集団舞踊。山海塾にスタイルは似ている。芸術監督の金満里さんが韓国移民2世であることから、来年韓国で公演することになったらしい。そのために、韓国の障害者との交流を1年間続けてこられたようです。それをパギやんがずっと手伝っていて、今回のライブが開かれたというわけです。

 パブリック空間は初期設定として存在するものではありません。誰もが対等で自由に使える空間なんてものは物理的なものではありえない。バリアフリーだから良いだろという話ではないのです。その勘違いをパギやんは分かりやすく示してくれます。たぶん劇団態変も、そういう舞踊なのでしょう。歌や舞踊には、パブリック空間を押し広げる不思議な力がある。それはアーツ一般の力ではなく、ライブ特有の力なのだと思います。楽しい時間をありがとうございました。


2010.12.24/FUJIFILM,WP-Z/京都市、南座と月


まえへ 目次へ つぎへ


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji