トップページへどうぞ


2011年01月14日(金)の起床時体重75.95キロ/3日平均76.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
● アーツレヴュ 劇団態変「ファン・ウンド潜伏記」

 身体障害者の劇団・態変の公演を初めて観ました。障害者の公演ということで身構えて行ったのですが、そんなことは全く気にする必要が無かった。とてもおもしろかったです。今回は取材カメラマンがいたせいで、なかなか舞台に集中できなくて考えがまとまっていませんが、忘れないうちにメモだけしておきます。

 まず分かりにくさのおもしろさについて。無言劇ですから、筋は分かりにくい。それでも、いろいろヒントをちりばめてくれているので、想像する楽しさがある。わたしは事前に字幕入りのダイジェスト版を見ていたのが失敗でした。ネタばれもいいところです。でも、この演劇は筋だけ追ってもつまりません。それよりもダンスを楽しむのがいい。

 全員レオタードなので、手や足が未発達の身体が丸見えです。よく鍛えられた身体が音楽とともに自由に踊る。見とれてしまった。これが本当に障害なのだろうかと思いました。障害者だからという評が多いように思いますが、そんな前提なしに純粋にダンスとしておもしろいと思う。この自由なダンスを見せてもらったのが今回の最大の収穫でした。

 踊ると言っても、総じて動かない。手の先だけとか顔面だけとか、非常に細かくて静かなダンスです。これはよく見ないと分からない。わたしは筋に気を取られて、この細かいダンスが見過ごされることを危ぶみます。みんなよく見てね。

 ふたつめは日本の伝統芸能との類似。座長金満里さんのダンスはうずくまって主に手先が動く。これって人形浄瑠璃ですよね。金満里さんは始終無表情ですが、手が笑うと笑って見える。手が泣くと泣いて見えます。浄瑠璃の人形と同じです。

 小泉ゆうすけさんが旅芸人の舞台を演じたときは、能に見えた。手の未発達なレオタード姿なのですが、豪華な能衣装が見える気がした。小泉さんのダンスっておもしろ過ぎます。このひとは、ひとりだけすばやく着替えて、出口で退場する観客に頭を下げていました。プロだね。

 三つめは音楽のこと。アジェンという琴がメイン。ヴァイオリンのような音色で啼くように高く低くうなる。御霊を降ろすときに使うような呪具です。劇中ずっと鳴り響いていた音楽が最後にとぎれる。その静寂(しじま)にずっと聴いてきたアジェンが聞こえたように思った。人間の耳では聴くことのできない高周波の音のように劇場にそれが響く。役者は立ちすくみ、笑うような泣くような顔面のダンスが繰り広げられる。良いラストでした。

 四つめはパブリック空間のこと。社会にはいろんな差別がある。差別とは空間的なものです。人間の生存空間は意外と狭い。だから、対等で自由な空間を闘いとる必要がある。そうやってパブリック空間はできあがっていくのだと思います。この公演中の精華劇場にはそれがあった。劇場だから必ずパブリック空間だとは限らない。これは希有(けう、得難い)なことです。

 もう少し言えば、演劇にはパブリック空間を広げるたくましい力がある。演劇だけではなく、舞台アーツ全般に備わっている機能なのだと思う。だから、舞台を文学として理解すると、いろんなものが抜け落ちる。舞台系アーツは言葉なしで分かることこそおもしろい。良いものを見せていただきました。ありがとう。


まえへ 目次へ つぎへ


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji