2010年03月30日(火)の起床時体重76.30キロ/3日平均75.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) |
モスリンと毛斯綸(モスリン) 神戸ファッション美術館 大正時代の長じゅばんをまとまって見ることができました。モスリンとは元は薄手のインド更紗、つまりコットンを言ったそうです。モスルというのはインドの地名で、そこから来るのでモスリン。日本では幕末に入った毛織り布を毛斯綸(モスリン)と言った。つまりウール。なぜ入れ替わったのかの説明はありませんでした。今回は両方を展示している。わたしとしては大正時代の染めものに関心がありました。 これを見てよく分かった。京都の染めものの多くがウールモスリンです。襦袢(じゅばん)とはパジャマのことだと思うのですが、暖かいウールモスリンで作ることが多い。コットンよりも値段が張るでしょうが、発色もコットンより良いそうです。そうなんだ、ウールなんだ。今までコットンとシルクしか念頭にありませんでした。染め方は「捺染(なっせん)」というシルクスクリーンによる多色刷り。アロハシャツの多くが京都で作られましたが、ああいった木版画のようなおもむきになります。 大正時代から高度成長期ころまで、ウールコットンの染め布は全盛だったようです。襦袢のほか子供の晴れ着や半纏(はんてん)など毎年新柄が出ていた。この大量のウールはどこから入っていたのでしょうか。今ではウールモスリンの染めはほとんど行われていないそうです。今回は京都造形芸術大学の学生さんたちがアロハシャツを作っていた。けっこう器用に作っていて感心しました。ウールコットンの捺染はおもしろい。まちづかいに有効な歴史資産のひとつだと思います。 |
まえへ | 目次へ | つぎへ |