トップページへどうぞ


2009年06月22日(月)の起床時体75.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)



大阪市近代美術館の心斎橋展示室へ初めて行きました。東急ハンズの隣のビルの最上階。仮住まいなので狭いですが、これで十分ではないか。それにしても名前を聞いたけど見たことがなかった大阪の画家たちが勢そろいです。学生さんの団体がメモしながらまわってましたが、よく勉強してね。というか、20年代の都市風景について先に勉強しないと、よく分からんかもね。



近代日本の美意識、人物と風景を描く (大阪市近代美術館、大阪市中央区心斎橋)

おもしろかった。大正時代の大阪の風景がいっぱいです。運河を中心にしたパノラマが多い。まるでベネツィアみたいです。林立する尖塔。レンガの控訴院だったり、教会だったり。それだけでも近代建築ヲタクにはうれしい。でも一番おもしろいのは、運河にせり出す3階建ての町家たち。本当は地上2階地下1階建てですが、土手に建っているから川からみれば3階建てに見えるわけです。各階にバルコニーをつけているのがいい。川との一体感があります。そして川にはさまざまな船たち。カキを食べさせるカキ船も必ずあるよ。いいなぁ。

池田遥邨(ようそん)の「雪の大阪」は以前ポスターにもなったので知っていましたが、初めて見ました。静かな雪の朝の凍えるような大川の空気が感じられます。林立する近代建築もおもしろいのですが。やっぱり川岸の大量の町家がおもしろい。小林柯白(かはく)の「道頓堀の夜」。道頓堀戎橋の芝居茶屋。芝居茶屋は大きくて4階建てに見える。その前にカキ船が浮かぶので、夜景で見ると5階建てに見えます。その高層町家の屋根ごしに角座が見えます。この高低さがおもしろい。一番興味深かったのは織田一麿(かずま)の版画「中之島」連作。夕空に浮かび上がる巨大な汽船のシルエット、巨船の影のなかの小船と船頭。高低さが社会階層の上下にもなっているわけですが、シルエット越しの夕焼けの赤が妖しい美しさです。小品ながら大川の美しい一瞬を掬い取ったような佳品です。

まえへ 目次へ つぎへ


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji