トップページへどうぞ



2009年11月21日(土)の起床時体重75.2キロ/3日平均74.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

日蓮と法華の名宝(国立京都博物館)

 日蓮についてはきちんと勉強しようと思っていますが、今回はなんの予備知識もなしに飛び込みました。それでもおもしろかった。2時間ぐらい見てました。一番おもしろかったのは法華マンダラです。

 文字だけで構成されたマンダラ。文字が画面に立ち現れるのが、戦術モニターを見ているようでおもしろい。密教のマンダラでは大日如来が中央ですが、法華マンダラでは法華経が中央。「南無法蓮華経」が漢字表記なので、ほかの仏も漢字で書くわけです。図像表現を禁じたイスラムの文字図案を思い出しました。こういう表現方法が中国にあったのでしょうか。それとも日蓮の発明なのか。

 驚いたのは神仏混交になっていること。四天王や十羅刹女に並んで八幡大菩薩やアマテラス大神が出てくる。神仏の混合は旧仏教の行ってきたことですが、それは神と仏を表裏に縫い合わせることで、あくまでマンダラに登場するのは表である仏でした。こんな風にまぜこぜにするのは日蓮の発明なのか、それとも当時はこんな風だったのか?

 南無法蓮華経の左が釈迦如来、右が多宝如来。多宝如来って知りませんでした。法華経に登場する如来で、お釈迦さまの説法を正当と認めたのだそうです。地中より塔とともに出現し、お釈迦さまを塔内へいざなった。そういえば宝物のなかに多宝塔がいくつかありました。法華宗にとって多宝塔は特別な意味を持つようです。これも神仏混交と関係があるのか。

 もうひとつ興味深かったのは、本阿弥光悦や狩野派が法華宗だったこと。1536年天文(てんぶん)法華の乱で壊滅した京都の法華寺院が、再興を許された1542年以降も京都は法華宗優勢であったらしい。その独特の精神風土を背景に京都の文化は展開していくというストーリーでした。海外交易で栄えたヨーロッパの自由都市連合を連想しました。自由都市という概念は今では古くさくて顧みられることが少ないようですが、京都を考える上では有効かも知れません。もちろん何が何から自由なのかを問い直さねばなりませんが。そのためにもまず日蓮を知らなくてはね。

 久しぶりに行った博物館は南側ゲートが新しくなっていてかっこよかった。この調子なら建て替え中の新館も楽しみ。


まえへ 目次へ つぎへ


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji