トップページへどうぞ


2009年06月21日(日)の起床時体75.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)



対決。水の都大阪VSベニス、安藤忠雄建築展2009 (サントリーミュージアム、大阪市港区天保山)

中身は普通に安藤忠雄展でした。タイトルに言うベネツィアと大阪との対比はありません。会場のあいさつ文で安藤さん次のように言います。この展覧会は建築家がグランドプランを示すタイプの都市計画ではなく、市民ひとりひとりができる範囲から始めることのできる新しいまちづくりの提案だ。その言やよし。でも市民系の展示もありませんでした。あるのは1台100万円もするだろう建築模型が20台ほど。ちぐはぐな展覧会です。府庁の移転計画が流れたせいで中核となる展示が外されたのでしょうか。というわけで5分で出てきました。安藤さんは好きなのでじっくり見ればよかった。でも期待との落差が大きすぎて、いたたまれなかったんだよ。出た後ゆっくり考えました。自分はなにを期待していたのか。


天保山について考え始めて4年。やはりベネツィアと大阪は似ています。どちらも運河を中心とした川の文化があります。天神祭りの大きな火を載せた船は音楽隊をつれて大川を行きます。顔見世の役者は道頓堀を船でパレードします。造幣局の花見だって、船から見ることもできます。1930年代に至っても、大阪の水上生活者は数万人はあった。夏は夕涼みの船が出るし、冬になればカキ船で一杯飲めた。天神橋からは夜空と水面に映る花火を同時に見ることもできたわけです。いずれも江戸時代に定型化された川使い、川遊びです。これに匹敵するものがベネツィアにも当然あるだろう。どこが同じでどこが違うのか、そんなことを知りたかった。


川遊びの文化が、運河を都市民のための空間にしていた。使うことで空間が所有できるわけです。文化が失われて空間は消失した。空間の再生をまちづくりと言うなら、もう一度川遊びを始めればいいわけです。市民ひとりひとりから始められるまちづくりって、そういうことではないのか。文化が再生されれば空間は再構成されるでしょう。だって、まだ運河はそこに残っているのだから。

まえへ 目次へ つぎへ


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji