2005年10月17日(月)の起床時体重77.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
まちかど芸術観てきました。
巡回日誌でご紹介しておりました「まちかど芸術」を観てきました。これはアーツマネジメントを学ぶ学生さんの実地研修も兼ねた橘大学の文化政策研究センターの事業で4年目だそうです。毎年ダンスだったり現代美術だったりテーマが変わるのですが、今年のテーマは「移動アーツ」です。
今回は大学のある山科の街を使って「まちかど紙芝居」「まちかど寸劇」それと喫茶店の一部を借りた「卓上展覧会」などが行われています。スペース探しやスペース利用の交渉、出演アーチストとの打ち合わせなど、私には想像もできないようなアーツマネジメントのお仕事を、本職のアーツマネージャーさんと学生さんとで作り上げていく、という事業のようです。私が観せてもらったのはまちかど寸劇の第1回公演です。
雨がちょうど小雨になった中での30分の熱演でした。遅れて行ったのですがちょうど始まりの生ギターの最中でした。会場は旧い道沿いの野菜の自動販売機の前です。遠くからでもよく目立ち、しかも地元のかたなら必ず知っている、というような場所です。よくぞ見つけました。今回の公演でわたくしが一番特筆したいのは、このロケハンだと思います。
最初は自販機を背に寸劇する予定だったそうですが、雨が降って濡れた旧道を走る車の水はね音が大きいので少し奥へ移動させたそうです。わたくしは観客の環の一番外側の道沿いに立っていましたので、車のせいでときどきせりふが聞こえませんでした。でも役者さんの熱演でちゃんと劇の筋は諒解できました。
筋は仕事と恋に疲れた三十路女が自由奔放な女子大生の妹に嫉妬しながらも次第にふっきれていく、という文学派です。野菜売り場が舞台だということで「なすび」が小道具で出てきますが、これはなすびでなくても良いような扱いなのでわたしは少し不満です。でも地元のおばあさんも一生懸命ご覧になっていたのは、このなすびかも知れませんから、やっぱりなすびで良かったかも知れません。この公演で特筆すべきふたつ目は、地元のおばあさんが観客のなかにあった、ということだとわたしは思います。
かさをさしながらの観劇は数年前に見た小豆島の農村歌舞伎以来です。これはこども歌舞伎で、ちょうど予行演習をやっていたので見ておりました。観客席は外ですのでテントを張って、地区のじいさんばあさんが陣取っていました。それを町内会の役員さんたちがお世話していました。役者のこどもたちはよくつっかえるし、そのとき場外から声も飛んで笑いに包まれるわけです。わきあいあいな感じでとても楽しかったです。今回の公演ではお茶とおやつのお接待もありまして心温まる思いでした。小豆島のこども歌舞伎のような楽しさが演出できていたと思いますよ。今回特筆すべきことの3つめは、このお接待だと私は思います。
雨を透かしてみる演劇は格別です。傘を打つ雨音やきらめきながら風に流れる雨の銀糸が、見るものの感覚を直接刺激するからだと思います。ようするにいわゆる臨場感が増す、ということだったのではないでしょうか。楽しいものを見せていただきました。ありがとう。
まえへ | 目次へ | つぎへ |