トップページへどうぞ



2010年03月28日(日)の起床時体重75.30キロ/3日平均75.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
京都市美術館コレクション展第4期 花から花へ

 N吉さんが紹介していた山元春挙(しゅんきょ)の「山上楽園」を観にいってきました。ものすごく大きな絵なのですが、ものすごく緻密に描かれている。

 実物を観るとネットでは分からなかった細部がよく分かる。ひとつは左下に人物が小さく描き込まれていること。1センチくらい。だからこの絵は実寸が大きいだけではなく、描かれている景色そのものが大きい。人物は青い衣に蓑を着て杖をついている。巡礼者なのでしょう。先頭のひとりがワーッと両手を広げて喜んでいる。なにを喜んでいるのか。その視線の先にうっすらと山頂が浮かび上がっています。

 もうひとつはサーッと雪が流れていること。降るというより、いったん降った雪が風に飛ばされている感じ。登山者は山の神仏を礼拝するためにここまできた。ガスと雪が一瞬晴れて、ご神体である山頂を望むことができた。そういう絵です。根雪は溶けて、土混じりの灰色になっている。現れた地面は濡れて赤く、雪溶けの水が澄んで青い。とてもきれいです。とくに水面の透き通った青が全体の調子に気品を与えている。そしてどこか水彩画のように見えるのが不思議です。

 山元春挙は滋賀県出身の画家だそうです。竹内栖鳳と日本画の復興運動をしていたとある。京都市立絵画専門学校(今の京都芸大)の先生だったというから竹内の同僚でもあったわけだ。膳所に別荘があって見学ができるらしい(要予約)。山を描くのが好きで日本アルプスを踏破している。日本のアルピニストの先駆者のひとりでもあったわけだ。

 春挙の描いた風景にはアルピニストの見る山と信仰の場としての山が共存しているように見えます。洋画の場合、明治になってバルビゾン派の影響を受けた。わたしはバルビゾン派の風景画の背景には、日本や中国の絵の影響があると思う。自然との一体感を重視するところが似ている。そのバルビゾン派が日本の洋画を立ち上げるのに一役買った。そこにはエコーのように往ったり来たりする関係があります。この絵が水彩画のように見えるのは、そのこととどこかで繋がっている気がします。良いものを観せてもらいました。京都市美術館さん、ありがとう。


まえへ 目次へ つぎへ


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji