トップページへどうぞ


2007年04月23日(月)の起床時体重79.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

劇団「めくるめく紙芝居」

午後3時開演。「めくるめく紙芝居」初日を観てきました。なかなかおもしろかった。これは橘大学のアーツマネジメントの実習プログラム。紙芝居アーティストの林加奈さんを招いて、山科の障害者の会である「太陽クラブ」メンバーを中心に紙芝居ワークショップをする。それを学生さんたちがマネジメントするというもの。音楽は昨年に引き続き、ガムラン奏者の「 HANA★JOSS」。さらに今年は、ダンサーの山下残さん、舞台美術の井上信太さんを招いていました。

カラフルな舞台美術は昨年はありませんでした。おそらく、これらも太陽クラブの面々と楽しく作ったものなのでしょう。とても楽し気なもので、好感度高いです。お寺の堂内にも違和感なくマッチしているのは、レベルの高さを示していると思います。言うまでもありませんが、紙芝居は、神出鬼没的に日常空間に飛び出してくるわけですから、そこに非日常空間を切り取るための枠組みとして、彼らの舞台美術は機能しているわけです。紙芝居だけなら紙芝居の箱だけで良いのでしょうが、今回の公演はダンスを取り入れた演劇的なものにスケールアップしていましたから、この舞台美術は不可欠だったと言えるでしょう。不可欠で、しかも楽し気。

ダンスを入れる、というのには驚きました。これがおもしろかった。しかも、非常に繊細で細かい芸です。ちょっと見では、ダンスに見えない。よく見れば、それは非常に静かな舞踏だったわけです。これらのダンス演目も、太陽クラブの面々と楽しく作り上げたものに違いありません。その楽しさが伝わってきました。この「伝わった」というのがすごい。それぞれのダンスは、やはり芸の領域に入っていることは間違いない。ダンサーの発見は、今公演で特筆すべきことと思います。

出無精のわたくしが、今回出動したわけは、林加奈の紙芝居が見たかったからです。昨年は1時間20分ノンストップ林加奈が楽しかった。ところが今回、林加奈は進行係に下がっていたのでびっくりしました。林加奈のいない紙芝居が成立するのだろうか、と思ったわけです。それが成立していたから2度びっくりしました。前回は、ランダムに描かれた絵をつないで、むりやり作ったお話のおもしろさがネタだった。そのネタを林加奈が話芸で表現してみせたわけです。今回は、表現することもワークショップに取り入れた。表現方法のメインにダンスを選んだ。これが当たりました。

わたくし思うのですが、おもしろさってのは、分かりにくさの続きにあると思います。そこに推理する余裕がなければおもしろくありません。推理によって、次第に明瞭になっていくプロセスがおもしろい。今回はこの「分かりにくさ」の演出が光っていました。前回ならば、林加奈は絵の説明に力を入れた。紙芝居なのだから、絵のおもしろさが一番なわけです。それを今回はしません。絵がおもしろいのは前回の通り。おもしろさは説明しなくても変わりません。ただ、説明しないものですから、ものすごく分かりにくい。しかも、説明役がどんどん交代する。なかには何を言っているのか、さっぱり分からない演者も混じる。じっと聞いていても、さっぱり分からない。絵も分からない。説明もしない。あっても分からない。圧倒的に言葉が不足しています。こういう状況は、日常的にはあり得ない。ある意味すごい状況です。この状況の中で、太陽クラブの面々による寸劇とダンスが挿入される。これが、ものすごく分かりやすい。言葉なんていらないわけです。ああ、なるほど、と思いました。今回、林加奈は自身の紙芝居パフォーマンスは捨てて、そのかわり劇団「めくるめく紙芝居」を立ち上げたかったのだと思います。

「 HANA★JOSS」のガムラン演奏は、前回同様この公演をしっかりと裏支えしていました。今回は奏者に太陽クラブの面々も混じって、より楽しくなりました。風船や軍手を使ったワークショップ手法もおもしろかった。もし、このプロジェクトが来年もあるなら、また行ってもいいかなと思いましたね。


まえへ 目次へ つぎへ


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji