トップページへどうぞ



2010年02月21日(日)の起床時体重75.25キロ/3日平均75.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
 建築家本野精吾展記念シンポジウム 2010.02.13、京都工芸繊維大学

 後半を拝聴。気になったことを2、3メモしておきます。

 ひとつは本野の思想についての踏み込みが甘いこと。国立学校の教授でありながら社会主義に傾倒する状況とはどういうものか。それはモダニズムと密接に関わっているはず。インターナショナルスタイルは、民族国家の呪縛を解き、世界がひとつに結びついたことを示すスタイルではなかったか。資本の独占を排し、公平な富の分配を行う。そのための合理的なシステムを作るための理念がモダニズムだったとわたしは理解している。それはモリスの赤い家から始まり、日本へは民芸の新しき村へとつながる。そうした流れのどこに本野を置くかという分析が無かった。これについては最後に建築史家の藤森照信がやんわりと苦言を呈していました。当時の戦雲迫る状況を考えると、相当スリリングな話ではないかとわたしは思います。

 ひとつは本野の多岐にわたるデザイン活動は武田五一と同じだという認識が無かったこと。京都高等工芸学校の先任教授である武田。武田は京都の伝統工芸を近代化するために京都へ招かれたわけで、デザイン領域が広いのはその職掌のためです。それは工芸輸出を増やすための国策です。京都高等工芸学校は当時のヨーロッパの工芸教育システムを移植したもの。工芸学校の校長に建築家が着任するのはヨーロッパにならいました。グラスゴー美術学校のマッキントッシュ、ウイーン芸術工芸学校のヨーゼフ・ホフマン、バウハウスのワルター・グロピウス。この流れに京都高等工芸学校があり武田や本野がいる。そうした分析が無かった。これについては最後に構造学者の西沢英和が武田スクールの一員としての本野を指摘してくれました。

 そろそろおしゃれ感覚なモダニズム観から卒業してもよいのではないか。そんなこんなで不満げなシンポでしたが、展覧会では本野の生図面を見ることができてホクホクでした。


まえへ 目次へ つぎへ


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji