トップページへどうぞ


妄想読書


 最近思うのですが、私の読書方法には問題があります。読んだ内容をほとんど覚えていません。それはもう、時間がたって忘れたというレベルではない。読んでいる最中でも、前のページのことを覚えていません。

 正確に言うと映像化された部分は覚えている。これは鮮烈に覚えている。たとえば、銀河鉄道の夜汽車がルミナリエのような信号機の星々のただなかを飛ぶ情景とか、最初に読んで30年たちますが覚えています。

 でも、よく考えたらそれは本の内容ではない。わたしの妄想です。きゃー。読んでも覚えていないんじゃ、読まないのと同じじゃね。と思って最近、読書を敬遠してました。もともと本好きというわけでもないし。でも、授業をする上でちょっとは勉強せねばならなくなった。

 しかたなく読みはじめてみると、やっぱりおもしろい。映像化される部分が、です。おそらくわたしにはこんな読み方しかできないんだね。キャラは短所を伸ばせ、というのがわたしの持論ですが、この読み方はわたしの伸ばすべき短所なのかも知れません(開き直り)。前からやりたかった読書レヴュを始めます。 (2008.12.08日記より
< 2011年 > 
19

樋口忠彦著 郊外の風景
良書です。文学を使って、郊外風景の発見をたどる。ひとつは江戸名所図会、もうひとつは国木田独歩に始まる自然主義文学。独歩の「武蔵野」がキラキラしてまぶしい。
20

中村修也著 平安京の暮らしと行政
京職(きょうしき)について、やさしく解説した本はこれが初めてだと思う。京職は平安時代の京都を管理していた役所。中身は国司とほぼ同じらしい。話がすぐ100年ほどすっ飛ぶのにはついていけないけど、わたしにとってはおもしろかった。
21

篠原修が語る日本の都市、その伝統と近代
昨年パネルディスカッションの司会を命じられて、あわてて出演者の著作を読みました。付け焼き刃も良いところ。これもその1冊。著者は著名な土木デザイナーです。作品の日豊本線日向市駅をわたしは好きです。
< 2010年 > 
15

黒田智子編 作家たちのモダニズム
ものすごく読みにくかった。でも結果的にはおもしろかった。妄想が暴走です。今まで近代デザインは、19世紀末のモリスのアーツアンドクラフツ運動で始まり、1919年開校のドイツの美術学校バウハウスで完成すると教えられてきた。これは1950年代にできた理論。でも最近そうでも無いと言われている。
16

川上比奈子執筆 第6章 アイリーン・グレイ 「作家たちのモダニズム」所収
アイリーン・グレイは、アイルランド出身でフランスで活躍した建築家。オランダの建築家リートフェルトがそうだったように、家具作家から建築家になりました。20世紀はじめに日本人漆芸家菅原精造に漆芸を習い、独特のスタイルの屏風に似た室内パネルを作り続けた。
17

鶴見俊輔著 限界芸術論
1960年代から80年代にかけて大衆芸術について書いたもの集めた雑多な本。読んでいて理解できない部分が多々出てきますが、それは文章が悪いのであって気にせず読み進めばいいと思う。限界芸術とは仕草や鼻歌や落書きなどの表現のこと。あらゆる芸術の母体です。
18

門脇禎二著 木津町の歴史
町史を編纂した著者が、学校現場用に書き下ろした小冊子。分かりやすくて、テキストにちょうど良い。こういう本のある地域は幸せだと思う。著者は古代史専門ですから、最初のほうは筆が自由自在に飛んで楽しかった。他におもしろかったところはふたつ。
10

上田正昭著 国民の歴史4、大仏開眼

東北、九州の前線を描いた「南北のフロンティア」の章がおもしろい。もろく崩れそうな東北戦線をかろうじて守った将軍大野東人(おおののあずまんど)がいい。彼は経略にたけていたようです。経略とは、戦争をする前に、敵対勢力を取り込むこと。
11

遠山美都男著 検証 平城京の政変と内乱
久しぶりに読みやすい本だった。字が大きくて文章量が少ないこともあるけれど、それより文章がうまいせいだと思う。まず原文を引用しません。なぜ他の歴史学者は読みにくい原文をわざわざ引用したがるのでしょう。
12

千田稔著 天平の僧 行基

言ってることは正しいと思うけど、読みにくいのが難点。読みづらさの理由はただひとつ。地名比定の考察にページの大半を費やしているから。歴史地理学者ですからそれが本業とは言え、それを新書でする必要があるか。
13

大角修著 平城京 全史解読
雑書のたぐいです。読みにくい理由は3つ。原文を引用すること、西暦を併記しないこと、間違いが多いこと。特に間違いが多いのががっかりです。雑書と呼ぶのはそのせい。
14

梅田茂雄著 巨人ナインが愛した味
近代建築仲間のオロさんのお父様の本。巨人の定宿の料理人40年の回想と、特別レシピの公開。読みやすいのは文章がうまいせい。ご本人がうまいのか、それとも編集がえらいのか。歯切れの良いあっさりとした文体で、舞台裏を教えてくれます。
05

田村円澄著 法然
法然は大男だったらしい。それだけでも印象が変わってくる。法然は、念仏を唱えるだけで極楽往生できるとする浄土教を広めました。そのころの京都はどんな状況だったのか。
06

石井義長著 空也
わたしは京都の起源を考えていて空也に行き着いた。空也が市の聖(ひじり)として京都へやってきたのは10世紀半ば、平安遷都から150年ほどたったころ。当時市の聖がいたということは、市人の旺盛な経済活動が背景にある
07

飯沼賢司著 八幡神とはなにか
4章に別れていて、それぞれ妄想どころ満載でした。第1章は八幡神の成立。対隼人戦争のなかで生まれてくる。もともと北九州は半島からの新規移民が多かった。
08

青木和夫著 日本の歴史3、奈良の都
中央公論のコゲ茶色のシリーズ本。たくさん持っているけど読了したの初めてかもしれません。これほどおもしろいとは思わなかった。見てきたように奈良時代を描く。わたしの妄想にぴったりです。
09

井上薫著 行基

人物叢書の1冊。的確な文献批判。世に行われている諸説への鋭い反論。隙のない検察調書を読むような凄みがある。でも、妄想が立ち上がらない。古代仏教史の碩学にして行基辞典の編者なのに、なぜだろう。

< 2007年 > < 2008年 > < 2009年 >
01

アラン・ヴェイユ著竹内次男訳 ポスターの歴史
4章からなる短い本です。原題は「フランスのポスター」。ミュシャ、カッサンドル、シェレにロートレック。有名作家めじろ押しです。図版入りで手際よく整理してくれる。時代背景と作家相互の影響を説くあたりが気持ちがいいぐらい簡単明瞭。
02

高橋康夫著 洛中洛外、環境文化の中世史
中世の京都にあこがれています。京都の大動脈であった堀川運河。この古代より続くグランカナル(大運河)をさかのぼると、右手の緩やかな丘陵地帯にパノラマとなって広がる京都の町々。
03

P・F・ドラッガー著上田惇生訳 「経済人」の終り、全体主義はなぜ生まれたか
全体主義のことを考えたことがありませんでした。極東ブログに書評があって、つい買ってしまった。
04

中村蘇人著 夢窓疎石の庭と人生
国の滅ぶのを遠い天津で見ていた外交官があった。著者の中村は既存の制度の意味が一瞬で無くなる混乱を体験したはずです。その後中村は長い領事館勤務のかたわら、中国南宋庭園の研究に取り組むことになる。




トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2005-2010