トップページへどうぞ


2011年01月25日(火)の起床時体重76.90キロ/3日平均76.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
● 妄想読書 樋口忠彦著「郊外の風景」

 良書です。文学を使って、郊外風景の発見をたどる。ひとつは江戸名所図会、もうひとつは国木田独歩に始まる自然主義文学。独歩の「武蔵野」がキラキラしてまぶしい。本書の3分の1が引用なので、明治中頃から大正初年にかけての郊外礼賛が手にとるように分かります。これは浅井忠らの見ていた水彩画の世界と対応している。フランスのバルビゾン派の流れです。バルビゾン派は山のなかで静止して、野生動物の観察をしたりしていました。これってゲーテの古典主義じゃないの? ゲーテの「若きウェルテルの悩み」にも、ひたすら野を歩くシーンが無かったっけ。ドイツの古典主義とフランスの自然主義の関係ってどうよ?

 考えたこと2つをメモ。どちらも江戸名所について。ひとつは、名所の呪術的な意味。これは外せません。本書冒頭で隅田川の花見の紹介がある。そこには我が子梅若丸を尋ねてきた母妙喜尼の物語がある。謡曲「隅田川」が元話。これは大地の母に祝福された少年という、易経の地山謙の神話的類型でしょう。母も少年も土気ですから、隅田川の水と出会って、桜という木気が生まれる。花見は春を寿(ことほ)ぐ呪術です。明治になって、それが廃れるのは、隅田川流域が都市化すると同時に、そうした呪術を前近代的なものとして排除する風潮が高まったからだと思う。そんなの迷信よ、迷信!

 もうひとつ。桜の名所は誰が管理していたのか。大阪天保山は30年間にわたって、大阪三郷会所が管理していた。三郷会所とは、町衆の自治組織です。市役所というより市議会だね。隅田川の名所も同様だったのではないか。桜を見に集まった人が土手を踏み固めてくれる。江戸時代に行われていた工法です。それと、天保山のように公園化することで、地代収入を得た。その予算で年間の管理を行う。よくできたシステムです。同じことを、寺院の境内地でも行われていたでしょう。いずれもパブリック空間を民間が経営しているところがおもしろい。ただし、寺院や三郷会所は今風の民間とは違うので、とりあえず半パブリックと呼んでおく。明治になって名所が次々と姿を消すのは、管理主体が消滅したことが大きいと思う。町衆の自治も寺院の境内地も分解してしまった。その空隙を埋めるように都市化は進んだ。

 京都にしても、払い下げられた社寺領は広大でした。それが無ければ、東山山麓を一大工業地帯にしようという京都疎水計画は成り立ちません。同じことが全国的に行われたのでしょう。土地改革は明治政府の経済政策でした。資本主義社会を作り上げるためには、どうしても土地の私有制の確立は欠かせなかったのでしょう。そのあおりで半パブリックの名所は姿を消していったわけです。そんな読みもあるのではないか。


まえへ 目次へ つぎへ


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji