トップページへどうぞ


2009年06月12日(金)の起床時体74.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)




妄想読書  中村蘇人著「夢窓疎石の庭と人生」創土社2007年刊

国の滅ぶのを遠い天津で見ていた外交官があった。著者の中村は既存の制度の意味が一瞬で無くなる混乱を体験したはずです。その後中村は長い領事館勤務のかたわら、中国南宋庭園の研究に取り組むことになる。南宋は元に追われた末、かろうじて建国した中華文明のまつえ。南宋の文人庭園には亡国のデカダンスがあります。南宋文化と日本の鎌倉文化とのかかわりは深い。当時それを仲介したのは中国から渡来してきたたくさんの禅僧たちでした。中には国の使いとして来るものもあった。禅僧は外交官のようなものです。南北両朝の調停に当たった禅僧・夢窓疎石(むそうそせき)もそんなひとり。中村は南宋の文人庭園理論をやさしく解説しながら夢窓の庭園をたどります。鎌倉幕府が倒れる直前、夢窓は後醍醐天皇の庇護を離れて鎌倉に庭園を開きます。鎌倉が炎上し幕府が滅んだとき、彼は庭園を野戦病院として開放したそうです。人民の現世での救済が禅僧の務めだったから。人民の救済は南宋の文人文化にも共通するテーマらしい。中村の著作を読んでいると、夢窓がその理念のなかで生きていたことがよく分かる。本書を中村は「夢窓の庭の見直しキャンペーンの書」と位置づけます。現在の夢窓論が南宋庭園理論に照らしていかにでたらめであるのか本書を読めばよく分かる。彼はもっときっちりとした研究書として出版したかったらしい。それをあわてて著作にまとめたのは癌が見つかったからだと言います。今はどうなさっているのか。続刊を希望します。1922年山梨県生まれ、ほかに「江南の庭、中国文人のこころをたずねて」(新評論1999年刊)。



まえへ 目次へ つぎへ


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji