2010年11月10日(水)の起床時体重77.40キロ/3日平均77.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) |
● 妄想読書 鶴見俊輔著「限界芸術論」 ちくま学芸文庫 1960年代から80年代にかけて大衆芸術について書いたもの集めた雑多な本。読んでいて理解できない部分が多々出てきますが、それは文章が悪いのであって気にせず読み進めばいいと思う。限界芸術とは仕草や鼻歌や落書きなどの表現のこと。あらゆる芸術の母体です。ここから芸人による大衆芸術や、芸術家による純粋芸術が生まれてくる。今流行っているワークショップを通したパブリックアートは、限界芸術の力を借りた芸術の再生だったともいえるでしょう。いくつか印象に残ったことをメモしておきます。 ひとつは宮沢賢治がロシア・アヴァンギャルドのエル・リシツキーと似ていること。芸術家という職業を否定する反芸術という立場が似ている。表現をいったん解体して、限界芸術から再構成しようとしているところが似ている。似ていると思うのはわたしだけでしょうか。というか、そういう風に書いてあるのじゃないのか。 ふたつめは黒岩涙香。これって「黒い悪い子」だよね。若いときのペンネームの黒岩大は「黒い話題」だよね。新聞という大衆芸術を立ち上げた半生の伝記がおもしろかった。事件を小説風にねつ造して連載する手法とか五目ならべを流行らせたこととかおもしろ過ぎます。ユーモアがあってリーダーシップのあるひと。こういう人に会ってみたい。 みっつめは三遊亭円朝。この落語の速記録が日本の近代小説のはじまりになったそうです。落語というより講談ぽい。「怪談牡丹灯籠」はこのひとの新作落語。因果応報のドラマがどろどろと語られる。そうなんだ、これが近代日本文学の源流なんだ。そんなことも知りませんでした。 よっつめは野坂昭如、五木寛之、井上ひさし論。話し言葉風の雑誌連載から始めた作家たち。戦後の日本文学は、円朝と同じところから再構成されたというわけです。限界芸術には、なにものかを再生する力があるのでしょう。言葉は誰にでも分かるものでありながら、実は個別の体験に支えられている。大陸からの引き揚げや孤児院での体験が各作家の文体を構成していくようすを教えてくれます。わたしは文学をまったく読まないけれど、読んでもいいかなと思ったね。そこが著者の思うつぼなのだろうか。 |
まえへ | 目次へ | つぎへ |