トップページへどうぞ



2010年04月14日(水)の起床時体重76.40キロ/3日平均77.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

妄想読書  田村円澄著「法然」吉川弘文館人物叢書1959刊

 法然は大男だったらしい。それだけでも印象が変わってくる。法然は、念仏を唱えるだけで極楽往生できるとする浄土教を広めました。そのころの京都はどんな状況だったのか。この本は静かな語り口ながら、平安末期から鎌倉初期にかけての動乱の京都をありありと見せてくれます。印象的なシーンが3つありました。

 ひとつは流罪が決まったとき。集まった弟子たちが、念仏を表向きだけやめて許してもらおうと持ちかけます。しかし法然はこれを断ります。「仏の教えに表裏はない。それよりも地方布教のチャンスではないか。」 そのときひとりの弟子が駆け込んできて話をさえぎる。「みなさん!承服してはなりません!」 高齢の法然が流罪に耐えられないことをみんな知っているわけです。法然はもう一度繰り返す。「おまえはわたしの話を聞いていなかったのかね。いくら隠しても仏の法(みのり)は表に現れるのだよ。」 

 流罪を赦されて京都へ帰ってきた法然はまもなく亡くなります。そのときのシーンも印象的。法然が本拠としていた大谷の聖所に集まってくる人々と念仏聖たち。大谷は京都の火葬場のひとつで、念仏聖は僧侶ではなく葬送をつかさどるものたちです。法然は浄土宗という宗派を立てたわけではありません。天台のエリートであることをやめて、大谷の念仏聖のひとりになった。動乱の時代に浄土教が広がるのは、京都が死屍累々たる紛争地帯であったからでもある。その法然を極楽へ送るため、京都中の念仏聖と信者たちが集まってくる。夕陽に沈む京都の町を背景に、静かな六時礼讃(ろくじらいさん)の声明(せいみょう)が次第に高まっていく。

 最後のひとつは焚書(ふんしょ)です。焚書とは本を焼くこと。法然亡き後、弟子たちは四分五裂し、見透かしたように弾圧は厳しくなる。仏教の敵・法然の著書は捜索され、集められた本と版木は積み上げられ火をかけられた。天をこがす炎。照らしだされる無表情な僧侶たち。これがおそらく日本で最初の焚書。焼いたのは比叡山。浄土教は法然が始めたものではありません。中国で興ったものを遣唐使が持ち帰った。それが興福寺や比叡山の図書館におさめられていた。焚書は、叡智の頂点たる比叡山がその誇りを自ら葬った一瞬でした。

 田村円澄は九大の歴史の先生。歴史は年表だけでは分かりません。臨場感に欠けると何も伝わってきません。その点この本は分かりやすい。法然の伝記でありながら、浄土教がどんなものなのか、当時の京都がどんな様子だったのかまで教えてくれます。



まえへ 目次へ つぎへ


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji