トップページへどうぞ



2010年07月10日(土)の起床時体重77.20キロ/3日平均77.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
妄想読書 青木和夫著 「日本の歴史3、奈良の都」

 中央公論のコゲ茶色のシリーズ本。たくさん持っているけど読了したの初めてかもしれません。これほどおもしろいとは思わなかった。見てきたように奈良時代を描く。わたしの妄想にぴったりです。ワクワクしながら読み終えました。青木和夫はお茶の水大の先生。正倉院文書の最初の調査団のひとり。律令制の研究者です。2009年逝去。この本は1965年刊、青木が39歳のときの著書。今は中央文庫になっている。名著だと思う。

 さて、読んでいて気がついたこと。60年代はまだタブーが多い。3つあります。ひとつは朝鮮半島情勢を書かない。新羅のことを書かないから話が分かりにくい。ふたつめは、宗教を書かない。仏教を書かないのでやはり分かりにくい。3つめは天皇です。どこか遠慮がち。でも、それでもおもしろいのは、これから歴史が書き変わるぞという意気込みがあるから。正倉院が開かれたのは象徴的なできごとだったのでしょう。開いたほうも開かせたほうもえらいと思う。こうした空気のなかで古代史ブームが訪れる。井上靖「天平の甍」1957年、江上波夫「騎馬民族国家」1967年、梅原猛「隠された十字架」1973年。ブームのなかで、タブーが解かれていくのが分かります。

 わたしが印象的だったのは称徳女帝。道鏡との仲は青木も否定しません。それより印象的なのは、皇居のなかにガラスの瓦の御殿を建てたというくだり。なんと幻想的な光景か。この女帝が奈良時代最大の粛清を行いました。最初は橘奈良麻呂の変。このとき粛清されたのは443名とあります。これで藤原仲麻呂が権力を握るわけですが、その仲麻呂一族も7年後に皆殺しになる。まるでフランス革命のときのロベスピエールの恐怖政治のよう。この粛清の嵐とガラスの宮殿とがイメージ的にぴったりです。そう言えばロベスピエールもカトリックを否定して新たな国家宗教・理性の祭典を開いていましたっけ。

 称徳天皇の仏教信仰は祖母の県犬養三千代ゆずりのようです。母の光明皇后はとかく仏教的に神格化されていますが、それは故あることのように思う。3代にわたって培養された仏教熱が、最後にガラスの宮殿を生むわけです。東大寺もすごいけど、ガラスの宮殿という発想はもっとすごい。奈良時代はおもしろ過ぎる。

 中公文庫になっていました。


まえへ 目次へ つぎへ


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji