トップページへどうぞ


2010年11月11日(木)の起床時体重77.10キロ/3日平均77.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
● 妄想読書 門脇禎二著「木津町の歴史」

 町史を編纂した著者が、学校現場用に書き下ろした小冊子。分かりやすくて、テキストにちょうど良い。こういう本のある地域は幸せだと思う。著者は古代史専門ですから、最初のほうは筆が自由自在に飛んで楽しかった。他におもしろかったところはふたつ。

 ひとつは、山城国一揆が復古主義だったこと。東西両軍を調停して撤収させたあとに成立した新秩序は、荘園領主制の復活でした。だから宇治の平等院が議場なんだね。藤原摂関家のシンボルですもの。

 ふたつめは木津は自由民権運動の牙城のひとつだったこと。それまで木津は小作争議と打ち壊しが頻発していた。それは都市争乱そのものであって、木津が間違いなく都市であったことを教えてくれます。都市争乱のまっただ中で自由民権の演説が始まります。演説会場は連日満員御礼。自由民権運動って都市の華って感じがする。おもしろい。

 読み通してみて日本史がどこでつまらなくなるのかよく分かった。

 最初は応仁の乱。どう説明されても、何が起こっているのかさっぱり分かりません。おそらくこれは領土の取り合いではない。流通経路、特に水運の権利の取り合いだと思う。そう思って、読み直せば案外簡単なのではないか。誰か読み直してください。

 次は江戸幕府の支配構造。これもよく分からない。おそらく徴税権と収税方法の問題なのだと思う。これを確保する代わりに都市の自治を認めた。楽市楽座の後継政策です。つまり都市の自治と幕府体制とはセットになっている。ローマ帝国の君臨すれども統治せずと同ではないか。

 木津町の歴史編纂事務局編(門脇禎二著)「木津町の歴史」、木津町1993年発行


まえへ 目次へ つぎへ


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji