2008年12月16日(火)の起床時体重69.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
妄想読書 P・F・ドラッカー著上田惇生訳「「経済人」の終わり、全体主義はなぜ生まれたか」ダイヤモンド社1997年刊
全体主義のことを考えたことがありませんでした。極東ブログに書評があって、つい買ってしまった。民衆は戦争と失業の悪魔からのがれるために全体主義に熱狂した。そのときひとりの若者が大通りの熱狂から背を向けて歩き出した。踏み散らされた水たまりに映る青空を見ながら。そんな書評でした。これが出版されたのは第2次大戦中。著者はウイーンで執筆したが、どこも出版してくれなかった。それほど当時は危ない本だったようです。ようやくロンドンで出版されたときは、最低最悪の出版として版元はつぶれかかったらしい。でもドラッカーは最終章で予言をしました。ドイツとソ連は同盟を結ぶだろうと。
当時ロンドンは、全体主義との融和に流れていました。ロンドンだけで無く世界中が、ナチとスターリンが戦争を起こすだろうと思っていた。でもドラッカーは、ヨーロッパ思想史の流れの中に全体主義を置いたとき、ドイツとソ連が同盟を結ぶのは自明の理だと言い切りました。それから半年後です。電撃的に独ソ不可侵条約が結ばれたのは。そのことでこの本は一躍名をあげたわけです。著者は書き上げてから出版まで3年くらい出版社を探していましたから、よく間に合ったものです。もし、ロンドンの向こう見ずな出版社が現れなければ、わたしたちはこの本を読むことはできなかったでしょう。
本書の内容は半分はヨーロッパの思想史ですから、わたしにはさっぱりです。キルケゴールてだれ? でも、全体主義の分析の部分はわたしでも分かります。ドラッカーは言う。残虐性は全体主義の特徴ではない。それは古今東西の独裁に共通する。全体主義の特徴は次の3点。権威を否定する。権力をコントロールするための自由と平等の原理を否定する。民衆は奇跡を望むがゆえに矛盾を支持する。ナチは矛盾のかたまりでした。農民には小麦価格の値上げを、市民にはパンの値下げを、あらゆる商店主には利益の増進を約束します! その、矛盾ゆえに民衆は熱狂する。そこには民衆の絶望がある。ドラッカーは続けて言います。それは、経済人を救うはずだったソ連の共産主義が、どう見ても失敗だったことにみんなが気づいたからだと。経済が民衆を幸福に導くとする17世紀以来の理想がそのとき崩れた。思想史的に言えば、宗教人>知識人>経済人、と続くらしい。ドラッカーはこの後、産業人に続けるつもりだったらしいが、それは本書には出てきません。
おもしろいのは、なぜ全体主義がドイツとイタリアで始まったのか、という分析。ドラッカーに言わせれば、このふたつの地域は国家統一が他地域よりも遅れた。ほかの地域、たとえばイギリスなんかは、17世紀には統一している。その後、権力をコントロールするための民主主義という仕組みを苦労して手に入れた。苦労している分、手放すのに抵抗がある。でも、ドイツとイタリアが統一されたのは19世紀。200年も後です。民主主義に対する愛着が薄いがゆえに、絶望したときに全体主義に流れやすかったというわけです。なるほどね。その状況は日本も共有していたわけだ。ドラッカーは日本のことには一言も触れませんが、全体主義がいかにして勢力を得、いかにして自滅するのかを淡々と語ります。この「淡々」というところが面白い。そういう本です。
まえへ | 目次へ | つぎへ |