トップページへどうぞ


2010年09月03日(木)の起床時体重76.10キロ/3日平均75.9キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
● 妄想読書 大角修著「平城京 全史解読 / 正史・続日本紀が語る意外な史実

 雑書のたぐいです。読みにくい理由は3つ。原文を引用すること、西暦を併記しないこと、間違いが多いこと。特に間違いが多いのががっかりです。雑書と呼ぶのはそのせい。たとえば、元明天皇を聖武天皇の姉と書く。姉じゃなく祖母です。藤原仲麻呂を光明子の兄と書く。兄じゃなく甥です。壬申の乱で蘇我氏は傍流にいたるまで排除されたと書く。それはもっと前の話でしょう。いずれもケアレスミス。校正をしていないとしか思えません。編集はなにをしているのか。サブタイトルも完全な「釣り」です。まじめな本ですけど「意外」でもなんでもない。著者は仏教が専門ですから、そうした本を書いてもらったほうが良い。奈良仏教をテーマにした新書は、まだ誰も書いていないのですから。そうした企画を考えることが編集の仕事でしょう。校正もせずに売れるサブタイイトルを考えているだけなら編集ではありません。日本の出版はここまで劣化したのか。

 それにしても奈良時代史は分かりにくい。こんなにおもしろいのに、なぜ分かりにくいのか。その理由は3つある。外交に触れない、仏教を説明しない、そして皇統の分かりにくさ。奈良時代は皇統という考えの確立した時代に見えます。女帝が多いのは、皇統の乱れではなく、皇統を厳格にコントロールしようとしたせいだと考えれば説明がつく。この場合の皇統とは、中国のものとは少し違う。中国風の長男相続のようなものではなく、王子は巫女から生まれるいうイメージが濃い。母系と父系の合体のような形式。その巫女を提供するのが藤原氏だった。だから皇統は天皇家と藤原氏との結婚を前提としています。外戚になって権力をどうの、というのは結果であって、本来的には巫女との結婚が大事だったのではないか。

 神仏の習合もそのために必要だったように見えます。巫女が神で、生まれた王子が仏です。そう考えれば、聖武が菩薩皇帝を名乗ったことも説明がつく。あの金色の大仏は、死んだ聖武の王子の再生だったのかも知れない。そして習合した仏教は、東北や九州の辺境の民を皇化するために役立ったことでしょう。その戦線の先に、百済復興の悲願があった。だから、外交、仏教、皇統の3つの謎は、それぞれからみ合っている。それらを綴り直して奈良時代の全体像を示す必要があるのではないか。誰か示してください。


まえへ 目次へ つぎへ


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji