トップページへどうぞ


2010年08月14日(土)の起床時体重77.25キロ/3日平均78.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
● 妄想読書 上田正昭著「国民の歴史4、大仏開眼」

 東北、九州の前線を描いた「南北のフロンティア」の章がおもしろい。もろく崩れそうな東北戦線をかろうじて守った将軍大野東人(おおののあずまんど)がいい。彼は経略にたけていたようです。経略とは、戦争をする前に、敵対勢力を取り込むこと。思えばそれは、軍略の基本だね。そんな彼が、九州での大反乱である広継の乱を1ヶ月で平定します。このときも、経略を駆使し、戦う前に勝っているように見えます。こうした戦争は、辺境の皇民化という大義のもとに進められた。そのあたりの事情が、この本は分かりやすい。必ず現地に立って、風景の解説から入るところもよろしい。

 おもしろいと思ったのは、登場人物にキャラ付けがしてあること。光明皇后は剛毅な性格で、聖武天皇は気が弱いとあります。室町幕府の足利義政と日野富子の関係に似ている。それって、中国の歴史書にモデルがあるのでしょうか。理由はともかく、人物にキャラ付けしてあると読みやすい。わたしはいいことだと思います。ちなみに,、わたしは光明も聖武もそんな性格ではなかったと思う。

 この本は、人民の辛苦を強調するのが特徴です。著者の立場の表明なのでしょうが、そこから説き起こすわけでないので読みにくい。でも、歴史を目に見えるように語ってくれるので分かりやすい。わたしとしては気に入っている。1969年出版、上田41歳の著書。「日本の歴史3、奈良の都」の青木も39歳だったし、このころの歴史家はみな若いね。不思議なのは、構成がこの2書とも似ていること。扱っているエピソードが共通します。手本にした本が同じなのか? その本に人物のキャラ付けがしてあるのかも知れません。その本てなに?


 古書検索  この本はアマゾンにない。もともと版が少なかったのかも知れません。わたしはブックオフで200円で買いました。


まえへ 目次へ つぎへ


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji