トップページへどうぞ


2010年10月17日(日)の起床時体重78.00キロ/3日平均77.3キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
● 妄想読書 川上比奈子執筆 第6章 アイリーン・グレイ 「作家たちのモダニズム」所収

 アイリーン・グレイは、アイルランド出身でフランスで活躍した建築家。オランダの建築家リートフェルトがそうだったように、家具作家から建築家になりました。20世紀はじめに日本人漆芸家菅原精造に漆芸を習い、独特のスタイルの屏風に似た室内パネルを作り続けた。独特というのは、丁番がいろんなところについていて、さまざまに回転させながら形を変えていくところ。これが彼女の作風。くるくるまわりながら形を変えていく。家具もインテリアも建築も。

 20世紀のモダニズム運動は、システム論なのではないかと密かに考えている。先に紹介したリシツキーを見ているとそんな気がします。完全平等の社会システムを彼は設計しようとしていたのではないか。そのシステムは革命家が死んだ後も自動更新されていく。今のネットのシステムにそっくりです。システムが無ければソフトもハードも動きません。モダニズムデザインが単純明快な形をしているのは、工業化して単価を安くするためだけではない。コンピュータで自動的にデザインできる3Dモデルなのだと思う。汎用コンピュータの出現する前の時代の話です。途方もないことを考えたものだ。

 第7章の建築家ブルーノ・タウトも革命家だった。3Dモデル的なモダニズムシステムに彼も共感していました。日本に来て日光東照宮を俗悪と言い、桂離宮を死ぬほど美しいと持ち上げた。革命家にとってロココ的な東照宮は特権階級の死すべき芸術です。柱と梁で構成された桂離宮は、いかにも3Dモデルで設計した未来建築に見える。しかも、建具によって分割使用できる。3Dモデル的で可変的なのがモダニズム・システムの特徴です。ああ日本に来て良かったと革命家は思ったことでしょう。

 こうして見てくるとアイリーン・グレイの作風もはっきり見えてきます。座が上下する丸イス、バスタブをぐるりととりまく可動パーティション、鏡の一部が手鏡のように手許に寄せられるドレッサー。くるくるパタパタ変化しながら人間の身体にまとわりついてくる作品たち。それは3Dモデル的で、しかも可変的。モダニズム・システムそのものです。ただし、このシステムを理解できたものは当時少なかったと思う。モダニズムの巨匠とされるコルビュジェやミースは、わたしに言わせれば新古典主義の再来です。それはそれで悪くはないけれど、モダニズム・システムはそこにはない。

 ユダヤ人リシツキー、国を追われたタウト、アイルランド人グレイ。アイルランドは1905年から独立運動が始まり、1922年から内戦に突入しました。故郷を失い近代国家というシステムになじめないものたち。彼らにとってモダニズム・システムは、人を故郷や民族や国家ではなく、個人という資格だけで世界へ参入させてくれる、そんなユートピアだったように思います。グレーの作品が身体を包みこんでいくような動きをするのは、人間が個人の身体として空間にあることを示しているように見えます。

 1945年ドイツの東西分割統治。1948年イスラエル建国、その後パレスチナ紛争へ。1949年アイルランド共和国独立、その後北アイルランド紛争へ。統合の進むヨーロッパでモダニズム研究が進むのは偶然ではないでしょう。モダニズム・システムの夢見たユートピアはどんなものだったのか。それはなぜ挫折したのか。人間が民族や国籍を離れて個人として認証される社会とはどんなものなのか。

 この本は川上さんにいただいたものです。3Dシステムのアイデアをくださったのも彼女。おかげで、楽しく妄想することができました。ありがとう。


まえへ 目次へ つぎへ


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji