トップページへどうぞ



2010年05月12日(水)の起床時体重77.65キロ/3日平均77.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

妄想読書 石井義長著「空也」ミネルヴァ日本評伝選書2009年刊

 わたしは京都の起源を考えていて空也に行き着いた。空也が市の聖(ひじり)として京都へやってきたのは10世紀半ば、平安遷都から150年ほどたったころ。当時市の聖がいたということは、市人の旺盛な経済活動が背景にある。つまり町衆の原型がこのころにできあがったと考えるのが自然だと思う。都合が良いことに町衆の一大ページェントである祇園祭りもこのころはじまっている。

 ただ空也のことはよく分かっていないらしい。これだけの有名人なのに意外だけど、宗教者を研究しても案外に研究者に対する評価は低いのかも知れません。もしくは優れた研究はあっても出版人が二の足を踏むのか。よく分かりませんが、石井の著作は最新の研究成果も取り込んで詳しい。しかも人事のような歴史評価ではなく、空也の事績を積極的に評価しようとする情熱があって読んでいて楽しい。

 わたしが空也について考えているのは茶との関係。茶との関係を思わせるエピソードがふたつある。でも特に解説はありませんでした。しかしそれは京都の起源を考えるとき、けっこう重要なキーになるように思います。空也は疫病の大流行する京都へやってきて、リアカーみたいなのに仏像を載せて念仏を唱え歩いたそうです。そのとき茶を配って病人をいやしたという。その後の市の聖たちは、空也にならって茶筅(ちゃせん)を売り歩いたそうです。なぜ市の聖が茶筅を売るのか。謎です。

 もうひとつは、空也が市を離れて弟子たちと山へこもった話。静かな山で修行していると、どうも空也は落ち着かない。とうとう我慢できなくなって市へ帰ってしまう。市の喧騒のなかに座って空也は言うわけです。山は騒がしくっていけない。やっぱり市がいい。これってどういう意味? 

 茶の文化は室町時代にできあがったと思い込んでいると、この謎は解けません。わたしもずっとそう思っていた。でも実際は飲茶文化はずっと古い時代に日本に入っている。平安時代には普通にあるし、鎌倉時代には庶民化して闘茶が流行ったりしました。市の聖が茶筅を売り歩いたのはそのころでしょう。

 なぜ市の聖が飲茶と関係があるのかといえば、わたしは禅だと思う。禅というのも誤解されているけれど、禅が宗派として入ってくるのは鎌倉時代ですが、禅そのものは飛鳥時代には日本に入っていた。禅とは山で修行することです。その瞑想と茶とが関係あると思う。山の修行では、さまざまな薬草を使うわけですが、特に眠気覚ましとして茶を使ったのではないか。禅と茶とのつながりは鎌倉時代よりもっと古いと思う。

 山が騒がしいというのはおもしろい。おそらく瞑想によって無我の境地へ至るまえに、さまざまな精霊がやってくるのでしょう。イエスの山の修行を思い出します。それで空也は市へ帰ってきた。庵(いおり)をあんで茶を使いながら瞑想した。そして市中の庵は山中の庵より優れていると評したわけです。これって茶室ではないのか。室町時代には茶室のことを「市中の山居(さんきょ)」と呼んだ。もともと茶室は禅のための施設として発生したのではないか。ならば茶文化も祇園祭と同じく平安時代に始まっていて、それは町衆の発生、つまり京都の都市としての起源を示すのではないか。

 ただし、空也は念仏を最上と考えて瞑想を一段低く見ていたと石井は言います。念仏だけで極楽往生できる、そのことこそ画期的だと評価するとそうなる。空也と瞑想の関係が分からない。それと室町時代の京都は、念仏の浄土宗ではなく、でんでん太鼓の法華宗が優勢でした。そのへんもよく分からない。京都の起源さがしはまだまだ続きます。



まえへ 目次へ つぎへ


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji