トップページへどうぞ



2010年05月28日(金)の起床時体重76.35キロ/3日平均76.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
妄想読書 飯沼賢司著「八幡神とはなにか」(前)

 4章に別れていて、それぞれ妄想どころ満載でした。

 第1章は八幡神の成立。対隼人戦争のなかで生まれてくる。もともと北九州は半島からの新規移民が多かった。彼らの一部が鹿児島に新設されたコロニーへ移されますが、ほどなく隼人の反乱でコロニーは包囲されてしまった。朝廷が軍を出すのはその翌年。待っていられない北九州の人々は独自に救援軍を出した。前線が中央と別の動きをするのがおもしろい。そのとき巫女を先頭に進軍するのもおもしろい。当時の戦争は神の戦争だったのでしょう。その巫女に降りてきたのが八幡神でした。鷹が降りてきたとか、まぶしくて敵が四散したとか、八幡神の伝承は神武の東征と似ています。古事記の採用した神話は、8世紀ごろの入植地で語られていた神話の寄せ集めなのがよく分かる。当時の緊張の続く辺境から日本がよく見える気がします。

 第2章は聖武天皇の神仏習合。聖武天皇はしがらきの宮での大仏建設に失敗し、藤原氏側に主導権を奪われていました。著者によれば、それであきらめるような聖武ではない。聖武は後醍醐天皇を上回る不屈の理想主義者だというのです。奈良時代の見方がいっぺんにおもしろくなりましたね。主導権回復のために考え出されたのが、八幡神が大仏完成を誓願するというページェント。紫のコシに乗った巫女が大仏の前で託宣するというものです。神仏連合による鎮護国家構想を律令制度の上に置くことで、藤原氏らの律令派を抑えようとしたわけです。その後のゴタゴタも律令派と鎮護国家派の闘争と見れば分かりやすい。謀略と反乱。次の展開がまったく読めないワクワクドキドキするスパクタクルです。(つづく)

2010年05月30日(日)の起床時体重75.50キロ/3日平均76.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
妄想読書 飯沼賢司著「八幡神とはなにか」(後)

 打って変わって第3章は地味です。違う本かと思うくらい。ここでは神仏習合によって古代的な巫女集団が排除されていくさまが描かれます。神は巫女の手を離れて御霊(ごりょう)化、つまり怨霊化していくわけです。このとき初めて、神像やご神体が生まれてくる。巫女や託宣を否定すると当然そういうものが必要になってくる。神仏習合によって神社は現在のスタイルを与えられたことがよく分かります。

 第4章はおどろおどろしい。藤原道長が八幡社を乗っとる話です。裏切りと謀略。奈良時代みたいに派手に軍が動くわけではない。ひとりまたひとりと追い落とされていく。暗いな。もともと八幡社は鎮護国家の神として整備されたものですから、それを祀るのは国王の役目です。つまり八幡社を乗っとるということは日本を乗っとることに他ならなかった。

 実は八幡神には聖武天皇の御霊も重なっているそうです。さも強力そうな御霊です。それを手中にしたとき摂関家の栄華は極まった。11世紀はじめの京都。武家が台頭し各地に内乱が起こる。末法思想と御霊信仰が流行する。時代が流動化するなかで摂関家だけが奇妙な無風状態を作り上げ、絢爛たる王朝文化の華を咲かせます。八幡神の話を通してそんな京都が思い浮かびました。


まえへ 目次へ つぎへ


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji