トップページへどうぞ


2010年10月15日(金)の起床時体重77.00キロ/3日平均76.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
● 妄想読書 黒田智子編「作家たちのモダニズム」

 ものすごく読みにくかった。でも結果的にはおもしろかった。妄想が暴走です。今まで近代デザインは、19世紀末のモリスのアーツアンドクラフツ運動で始まり、1919年開校のドイツの美術学校バウハウスで完成すると教えられてきた。これは1950年代にできた理論。でも最近そうでも無いと言われている。1991年にソ連邦が崩壊し、ロシアアヴァンギャルドの研究が進んだせいで、バウハウスよりロシアのほうが古かったことが分かってきた。

 11章のエル・リシツキーが詳しい。1917年ロシア革命。1918年教育人民委員会造形美術局(イゾ)設立、1920年芸術文化研究所(インフク)設立、国立高等芸術技術工房(ヴフテマス)設立。このあたりが近代デザインの源流。中心人物がリシツキー。彼のことはよく知りませんでした。彼がユダヤ人であったことは当時のヨーロッパでどういう風に扱われたのか。そもそも革命とは何だったのか。

 ロシアアヴァンギャルドの主張は、基本的に反芸術です。芸術は特権階級の享楽の手段でしかない。だから全否定です。彼らはその代わりにデザインを持ち出す。安価で使いやすく、革命に寄与する。これが近代デザイン。現代の近代デザインには、最後の「革命に寄与する」というところが抜け落ちています。革命に寄与するとはなにか。

 リシツキーは、デザインは固定的なスタイルを持ってはいけないと考えた。時代が移るにつれて、社会のニーズも変化するだろう。固定的なスタイルはデザインの進化をさまたげてしまう。デザインは自動的に進化しなければならないと考えた。はたしてデザインが自動的に進化するでしょうか。デザインの技術は自動的に進化したりしません。彼の言っているのは、世界観の問題なのだと思う。

 人は世界を秩序だって見ている。つまり世界には特権階級のようなものがつきものです。リシツキーはそうしたものを偏見と考えた。芸術を否定するのは、既存の秩序を助長させるからです。建築も工芸も芸術のくびきから解き放つ。そのためには、芸術とは別の理論が必要だった。それが近代デザイン。近代デザインは平等な社会を目に見えるかたちにしてくれる。リシツキーの主張は、デザインの手法論よりも、その結果立ち現れる世界観のほうに重点がある。デザインが革命に寄与するとは、そういう意味です。

 リシツキーは革命家です。世界を認識のレベルからくつがえしてしまいたい。ロシア革命は、経済的な側面が強調されがちですが、リシツキーのやっていることはもっと根源的です。平等な社会とはどういうものか。そこで人間はどうあるべきか。そして世界はどうあるべきか。その問いは、彼が国を持たないユダヤ人であったこととも切実に響き合っているように見えます。

 1925年バウスハウス改組。1926年ヴフテマス改組。近代デザインのゆりかごと言われた両校とも、政治的な環境の変化から改組に追い込まれる。作家や理論家たちは散り散りになりました。もし、リシツキーの理論が完成していたならば、デザインという領域そのものが無くなっていたでしょう。建築家も工芸家もデザインナーも必要とされない社会、それが革命後の世界です。そうなった世界を想像すると、ちょっと怖い。社会もデザインも、人が手を加えなくてもオートマチックに進化していく世界。清潔だけど闇を許さない世界。ユートピアはいつでもちょっと怖い。


まえへ 目次へ つぎへ


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji