2007年11月30日(金)の起床時体重78.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
ポスターの歴史 アラン・ヴェイユ著,竹内次男訳,文庫クセジュ756,白水社1994年刊(原書1982年)
4章からなる短い本です。原題は「フランスのポスター」。ミュシャ、カッサンドル、シェレにロートレック。有名作家めじろ押しです。図版入りで手際よく整理してくれる。時代背景と作家相互の影響を説くあたりが気持ちがいいぐらい簡単明瞭。著者は1946年生まれ、パリのポスター美術館の学芸員。続編として「世界のポスター(1991)」があるがこれは未訳。
興味深かったのはふたつ。ひとつは楽しそうなモンマルトルの描写。酒場とアトリエの混在。歌と踊りとポスターの競演。そこからフォービズムとキュービスムと無政府主義とが出てくる。猥雑(わいざつ)さと政治的スローガンとが同居するモンマルトル。そこへやってくる無名の作家たちはみな若い。グラッセは26才、ミュッシャは27才、スタンランは22才。彼らが相互に影響しあうのはモンマルトルという器があったからでしょう。というよりもモンマルトルの渾沌が若いエネルギーの過剰とあいまって、いろんなものが生まれてきたと言ったほうがよいかも知れません。そんな魅力的な場所が今もどこかにあるのでしょうか。
もうひとつは、世紀末のパリで広告の領域が確定すること。それを著者は消費経済の成立として解説します。ポスターを経済的現象として押さえる姿勢が好ましい。ポスターが誘(いざな)う別世界。その別世界への切符として消費者は商品を買うとわたしは思う。別世界をユートピアと読み変えてもよい。ようするにイメージです。そのイメージを提供するのがモンマルトルの作家たちだった。そのイメージは都市の大衆に共有される。共有されたときに商品は自立し、自立した商品はイメージとともに輸出されるわけです。この共有するということが、ポスターを使って街路で行われる。都市にポスターが貼ってあるのではなく、ポスターそのものが都市であるように見えます。おもしろい。
(2007.11.30読了)
目次へ | つぎへ |