トップページへどうぞ


2011年01月26日(水)の起床時体重76.80キロ/3日平均76.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
● 妄想読書 中村修也著「平安京の暮らしと行政」

 京職(きょうしき)について、やさしく解説した本はこれが初めてだと思う。京職は平安時代の京都を管理していた役所。中身は国司とほぼ同じらしい。話がすぐ100年ほどすっ飛ぶのにはついていけないけど、わたしにとってはおもしろかった。なにがおもしろかったかと言うと、最新式の平安京が機能しなくなっていくようす。著者は意識していないと思うけどね。

 都市はシステムですから、ハードは常に更新されねばならない。逆に言えば、更新できないようなものは都市とは呼べない。本書に従えば、平安京のハードの更新は150年ほどで止まったようです。都市のハードの第一は排水ですが、これを掃除をするものがだんだん減って、機能不全に陥りました。京職は、幾度となく掃除励行の法令が出すけれど効果はない。なぜなら京内に散在する貴族たちが言うことをきかないからです。都市排水は上流から下流までのひとつながりのシステムですから、1カ所不具合が出ると全体に影響が出る。巨大なシステムほどもろいものです。

 都市の管理方法には、大きく分けて管理者方式と自治管理方式のふたつがある。現代のように都市排水を行政が掃除をするのは管理者方式です。おもしろいのは、京職が住民による自治管理方式を採用していたこと。このあたり、中国の律令との比較が見てみたい。京職は、地域で共同責任を取る方式を強化することで、排水路の掃除をさせようとするのですがうまくいかない。貴族たちは、法令に従わないばかりか、勝手に自庭へ水を引き入れて、率先して排水システムを破壊しました。都市の管理はこうしてグダグダになっていく。これが10世紀なかば、空也上人が登場するころの京都です。

 こうして、都市の下流域は次第に居住に適さなくなっていった。平安京の西部が最初にだめになる理由はここにあるとわたしは思う。もともと平安京は巨大な祭祀施設だった。それは多分に東北地方との戦争を意識したもの。朱雀大路は遠征軍が出征するためのパレード式典会場です。だから大きな遠征軍の編成が無くなった時点で、平安京の意味も忘れられていったのでしょう。最初に羅城門が倒れた816年のときはすぐ再建されますが、次に倒れた980年には再建されなかった。もう朱雀大路を使う必要が無かったからでしょう。

 大極殿が焼けたは1058年。火災は876年に続いて2度目。最初のときはすぐ再建されましたが、2度目はなかなか着工できなかった。再建は1072年です。財力が無かったと言うよりも、誰も大極殿の必要性を感じなくなっていたことのほうが大きいと思う。平安京の祭祀施設としての役割は、羅城門が無くなった10世紀なかばには失われていたと見るべきです。では、そのあとどうなったか。

 わたしは、市町を中心として、生き残っている排水を自衛的に再編したのだと思う。祭祀空間としての平安京は失われましたが、都市としての本番はここからではないか。貴族と町衆の雑居もこの時期に進んでいます。貴族の既得権を回収することで、市町は法的にも自治を獲得していった。京職の権限は市町へと移っていったと思われます。これが京都の都市としての始まりだとわたしは思う。本書にはそんなこと何も書いてないけれど、それを考えるきっかけをくれました。ありがとう。


まえへ 目次へ つぎへ


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji