2010年05月21日(金)の起床時体重76.05キロ/3日平均76.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / おにぎり1個200 昼 / かけそば350、五目ごはん1膳235、漬物5、野菜煮付け60 晩 / おにぎり1個200 夜 / おにぎり1個200、カレーせんべい1袋260、発泡酒490、焼酎145 [2,145キロカロリー] 酒/発泡酒(1400ml×5%)+芋焼酎「薩摩一黄麹」(100ml×25%)=95.0ml 歩/7855 |
2010年05月20日(木)の起床時体重77.10キロ/3日平均76.3キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / 太巻き1個64、いなり寿司1個124、玄米フレーク150、スープ67、缶コーヒー100 昼 / 太巻き2個128、いなり寿司1個124、ごはん1膳235、目玉焼き80、ゆでもやし21、ソーセージ4本160、アメ1個30、クランチチョコ2個140 晩 / 茹でモヤシ2袋80、揚げナス80、豆腐半丁のポタージュスープ120、チクワとこんにゃくの煮付け120、刺身コンニャク5、三杯酢40、わらび餅60、焼酎218 [2,086キロカロリー] 酒/芋焼酎「薩摩一黄麹」(150ml×25%)=37.5ml 歩/測定せず |
建築探偵の写真帳 芸術配管 2010.05.14/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市、阪急東向日駅 この駅もけっこう配管がきれいです。ここは最近エレベータを設置したので配管が追加されたようです。配管に識別用の色テープが巻いてあるのは初めてみました。たぶん赤がエレベータのモーター用。白い壁の白い配管に赤いテープが美しい。よく見ると下側の天井から壁に這い上がる部分はボックスを使っている。ここはフタがあいて線を取り出せます。線を通すとき、一度ここから引き抜いて次の管へ挿し入れるのでしょう。出隅(でずみ)はボックス、入隅(いりずみ)は曲げで対応するのが基本のようです。その法則性が複雑な配管にある種の美しさを与えてくれるのでしょう。おもしろい。 |
たぬきのまちさがし アサダワタルアワー、上町台地「プラっとCafe」in應典院 アーツとコミュニティとまちづくりの関係を、自分の言葉で話せる人は実は少ない。こんなふうに自分の言葉で、なおかつ分かりやすく話せる人はもっと少ない。しかも楽しそうに話す。楽しさがわたしにも伝わってくる。そこがすばらしい。まちづくりの話は、小難しい顔をしてさも大仰に話すひとが多いなかで、ホントに貴重です。 聞いていて、アーツはコミュニティガーデンと似ていると思った。コミュニティガーデンとは、ガーデニングでコミュニティを形成する手法。アメリカで、移民のこどものためのコミュニティ開発手法として始まったそうです。言葉が通じなくてもガーデニングはできるからね。つまり、言葉意外のコミュニケーション能力を使おうというわけです。これってアーツと一緒です。 果たしてアーツがまちづくりに役立つのか、という問いかけがありました。アサダさんの話を聞いていたら、これははっきり分かる。つまり個別化の方向です。ひとりひとりが集団に埋没することなく、個人として際立つ、つまり個性化することでコミュニティを作る。集団がすなわちコミュニティになるわけではありません。ひとりひとりの顔が見えて、はじめてコミュニティになる。まちづくりは標準化や管理統制の方向に流れがちです。そのなかでアーツやガーデニングを使ってコミュニティを作ることは、地道だけれどとても大切な部分だと思います。 コミュニティの意思決定は多数決だと安易に信じられていることが多い。多数決は間接民主主義の手法です。コミュニティの意思決定は直接民主主義なので多数決ではなにも決められない。利害をはっきりさせて、その調整をするのが直接民主主義です。多数者のために少数者ががまんするのは直接民主主義ではない。ここのところが理解されていないことが多い。これを誤解したままだと、個別化の大切さも分からない。個別化の大切さが分からないと、アーツの使いかたも間違ってしまう。 アサダさんの話は、その点で間違いがなかった。やっぱり貴重です。この貴重さをもっと解きほぐしても良かったのではないか。運営はもっとしっかりしたほうが良いと思う。今回わたしは内容を勘違いしていました。上町台地の歴史とアーツの集まりかと思った。全然違いましたね。歴史は関係ない。せっかく天王寺散策スケッチを出力して持っていったのですが、あまり見てもらう機会もなかった。しかも、50がらみのおっさんはわたしだけだったので、うさん臭く思われたようです。人を見かけで判断しないでほしいよね。でもアサダさんやごく少数にはスケッチを喜んでもらえたので、それは良かった。ありがとう。 |
2010年05月19日(水)の起床時体重75.50キロ/3日平均75.9キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / 玄米フレーク150、スープ40、ごはん小1膳180、ゆでもやし20 昼 / かけそば350、ゆでもやし20 晩 / 茹でモヤシ2袋80、太巻き5個320、いなり寿司3個372、ビールテイスト飲料3本63、キャンディ1個16、ビール175、焼酎435 [2,221キロカロリー] 酒/ビール(500ml×5%)+芋焼酎「薩摩一黄麹」(300ml×25%)=100.0ml 歩/6879 |
ゴーヤが発芽しました。よかったよかった。先日ご紹介した双葉はゴーヤではなくカボチャと判明。コンポスターの堆肥から紛れ込んだようです。さて、ゴーヤ棚を作らねば。 |
グルメットたぬき 新・都ホテルのフルコース 2010.05.14/FUJIFILM,WP-Z/京都市、新都ホテル オードブルはカニ焼き身と小さな刺身でしたが、野菜の裏にサザエが隠れている。オードブルでサザエとはすごい。醤油焼きだった。総じて和風テイストあふれる創作ディナーという感じ。新都ホテルもやるな。 2010.05.14/FUJIFILM,WP-Z/京都市、新都ホテル お澄ましが出た後メインディシュです。エビの焼き身と白身魚とシャケのロールキャベツにアスパラが添えてある。ソースは甘辛いゴマドレッシング。白身魚はオコゼだそうです。淡白な魚の味わいにゴマドレがよく似合います。さっぱりとしたメインディッシュでした。 2010.05.14/FUJIFILM,WP-Z/京都市、新都ホテル シャーベットが出て、これでお終いかと思ったら肉が出た。本当のフルコースは魚と肉の間に口直しのシャーベットが出るんですって。そうだったのか。柔らかいヒレ肉のステーキをフルーツソース味の大根おろしでいただきます。フルコースってすばらしい。付け合せはマッシュドポテトともち米のおこわとオクラ。 デザートは抹茶のムースと果物。お皿にチョコレートで描かれた模様もおもしろい。甘さひかえめのさっぱりとした味わい。コーヒーをついで回ってくれるのもうれしかった。ごちそうさまでした。 |
2010年05月18日(火)の起床時体重76.20キロ/3日平均75.9キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / 玄米フレーク150、ワカメスープ40 昼 / 切干大根300、ゆでキャベツ80、鶏肉のトマト煮320、クランチチョコ4個240 晩 / 茹でモヤシ2袋80、胡麻豆腐129、スープ60、モッツァレラチーズとトマトの生ハム包み3個240、生ハム焼酎435 [2,074キロカロリー] 酒/芋焼酎「薩摩一黄麹」(300ml×25%)=75.0ml 歩/4006 |
アミダとミロクを混同していました。ごめんなさい。わたしよくこれを混同します。ミしか合ってないのにバカですね。さて、きょうはレンガスケッチに出動です。ですが雨です。レンガ連載の締め切りが今日なので、どうしても今日中に描かねばならない。いったいどうすれば良いですか? |
たぬきのまちさがし 京都の起源メモ(3) 八幡神の神仏習合を進めた法蓮も道昭の弟子だったようです。八幡神が東大寺建設を守護することで国家レベルの神仏習合が完成するはずだった。それは全国の宗教者を国分寺を通して一元管理するシステムの完成をも意味した。構想としては神仏が一体となって国を護るという壮大なものです。その完成を阻(はば)んだのが和気清麻呂の持ち帰った神託だった。つまり八幡神の神託だったわけです。皮肉です。 あとで和気清麻呂は宇佐八幡宮の巫女を追放している。そのとき亀卜(きぼく)を使ったとあります。神託の真偽を亀卜で確かめた。亀卜とは亀の甲羅を使った占い。陰陽師の使う占いです。このことから和気清麻呂の立ち位置が分かる。陰陽道は律令制の親柱。やはり彼は律令派として立ちふるまっていたわけだ。まあ、吉備真備と同郷だし、そんな気はしていました。 京都の起源に話を戻すと、奈良時代を通して京都は浄土信仰の霊地であり続けた。それを開いたのは延鎮(えんちん)だと思う。延鎮は清水寺の開祖。清水寺は坂上田村麻呂の私寺。坂上田村麻呂も律令派です。清水寺は最初山科にあったとも言われている。山科は藤原氏の本拠だったところ。やはり律令派と縁が深い。 延鎮は西山の柳谷観音(楊谷寺)を開いたと言われています。ちなみに、柳谷観音は眼病を治す。千手観音は千の手のひらにひとつづつ眼を持っている。いかにも眼に良さそうですが、本当は雨やみ観音かも知れません。「あめやみ」が「めやみ(眼病み)」になった。 なぜ武人である坂上田村麻呂に浄土信仰があるのか。 観音はアミダ如来の脇侍(わきじ)。観音あるところ浄土教あり。だからもちろん清水寺の本尊も観音さま。浄土へ生まれ変われば、その次にはアミダさまが成仏させてくれます。すべての人間を成仏させるのがアミダの誓い。この世からいきなり成仏できなくても浄土へ行けば誰でも成仏できるわけ。どう考えても成仏できないような武人が観音を信仰するのはこのためでしょう。 もうひとつ、浄土にはニライカナイのような先祖信仰のイメージがあると思う。先祖を供養することで現世利益を願う。いかにも道教的な信仰です。そうしたものがベースにあって仏教は浸透していったのでしょう。あとひとつは、仏の救いが無いと戦死者の御霊が疫病を蔓延させる。戦争をする武人がアミダ仏を信仰するのはとても自然なことだと思います。なぜアミダを直接信仰せず、観音を信仰するのかはよく分かりません。今後の課題です。 さて市の聖に話を戻しましょう。空也は勧進を通して六波羅蜜寺を開きました。ご本尊は観音さま。六波羅が平家の本拠となるのは偶然では無いでしょう。わたしは武士は境界を護るものだと思う。境界とはあの世とこの世。具体的には坂や川、つまり死者を送る場所。そうした場所にあって御霊を祀(まつ)るのが仕事ではないか。そう考えれば、市の聖と武士とはそう遠くない関係に見えます。 10世紀なかごろは武士の台頭した時代と言われます。武士とは武装したものですが、本来は疫病のような見えないものに対して武装したのかも知れません。市の聖の登場が京都の都市としての起源を示すとすれば、その背景には御霊信仰がある。とりあえず今考えていることはこれぐらい。忘れないうちにメモしておきました。 |
2010年05月17日(月)の起床時体重76.05キロ/3日平均75.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / 玄米フレーク150、ワカメスープ40 昼 / 天丼552、かけそば350、漬物5 晩 / 鶏肉のトマト煮込み320、みそしる60、茹でキャベツ半玉91、焼酎290、おかき50 [1,908キロカロリー] 酒/芋焼酎「薩摩一黄麹」(200ml×25%)=50.0ml 歩/4180 |
たぬき農園 アサガオ発芽しました 2010.05.18/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市 アサガオは4日で発芽すると言いますが、きっちり4日で発芽。それから双葉が開ききるまで3日くらいかかりました。蒔いたタネの全部が発芽したようです。ゴーヤが発芽すれば間引きます。 2010.05.18/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市 ゴーヤは10日で発芽すると言います。8日目にこいつが発芽。これってゴーヤか? こんな隅に蒔いたかな? よく分かりませんがきょうが10日目。早く芽を出せゴーヤのタネ。 2010.05.18/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市 左はかみさんのオオバギボウシ。Js garden のオープンガーデンに触発されて通販で買いました。鳥取県の大山(だいせん)からやってきた。オオバと言うくらいだからもっと大きくなるはず。まんなかはアジサイ。つぼみがどんどん大きくなってきました。右はアジサイに棲むアマガエル。5-6匹はいる。かわいいけれど目付きが悪そうです。 |
2010年05月16日(日)の起床時体重75.35キロ/3日平均75.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / おにぎり2個400 昼 / 鶏ステーキ300、ごはん1膳235、みそしる60、漬物5、サラダ60 晩 / 穴子天ぷらの太巻き5個300、マグロマヨネーズの細巻き5個200、焼きそば小皿120、枝豆60、新タマネギの串かつ3本120、しゅうまい1個60、ビール263 [2,183キロカロリー] 酒/ビール(750ml×5%)=37.5ml 歩/7677 |
きのうの日曜は朝から製図学校。終わったのが9時です。だから月曜はヘロヘロです。終わってから居酒屋「百番」で生ビール。授業のあとの生ビールは最高です。けっこう飲んで帰宅したのは12時。ヘロヘロなのはそのせいか(>年中行事)。 |
< 当面の新刊予定 > 5、6月は発売が多い。多すぎるのでリストにしてみました。参考にしてね(>誰の?)。それにしても発売日が集中しているのがもったいない。もっと分散しなさい(>出版社が別なので無理です)。 5/22 ヤンデレ彼女3 5/27 ハニカム4 6/04 みなみけ7 6/18 ゆるゆり3 6/18 スキップ・ビート!25 6/26 森田さんは無口2 |
2010年05月15日(土)の起床時体重75.95キロ/3日平均76.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / ごはん小1膳180、タマネギ炒めあんかけ60 昼 / ごはん1膳235、吸いもの60、漬物5、あら炊き200、ハマチ刺身180 晩 / 茹でモヤシ1袋40、あさりのみそ汁2杯120、きゅうり浅漬15、焼き厚揚げ2個360、ビール88、焼酎435 [1,978キロカロリー] 酒/ビール(250ml×5%)+芋焼酎「薩摩一黄麹」(300ml×25%)=75.0ml 歩/13378 |
2010年05月14日(金)の起床時体重75,75キロ/3日平均76.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / 玄米フレーク150、豆乳130、みそしる1杯60 昼 / シチュー1杯360、パン240、アスパラ20、オレンジ半分36、おにぎり1個200 晩 / タラバガニと白魚のマリネ100、サザエ20、刺身小皿40、吸いもの60、焼きエビ20、魚のキャベツ巻き2個80、シャーベット60、ヒレ肉のビフテキ150、マッシュドポテト40、ケーキ小皿80、パン180、ビール280 [2,306キロカロリー] 酒/ビール(800ml×5%)=40,0ml 歩/測定せず |
金曜日に事務所協会の総会と懇親会があって新都ホテルのディナーをいただきました。おいしかった。それはまたご紹介するつもり。京都の起源メモは、宇佐八幡の神仏習合をした法蓮も道昭の弟子だったということを書いて終わるつもり。 陰陽道と道教との区別が次第につかなくなってきています。八坂神社の蘇民将来だって道教的ではないか? 「八幡神とはなにか」を読み直していて、奈良時代がだんだん分かってきた気がします。以前、奈良時代後半を3派に分けてそれぞれが自滅していくさまを書きましたが、奈良時代全体を3派の動きで語れるような気がしてきました。3派はもっと単純化できそう。神道派で対新羅穏健策の豪族たち、陰陽道派で対シラギ強硬策の律令派、そして仏教原理主義派。時代メーカーの役割を果たしたのが行基です。彼の登場で時代が変わったように見える。奈良時代っておもしろい。 「八幡神とはなにか」は妄想読書でご紹介するつもり。つもりだけはいっぱいある。つもり人生です(>ダメダメです)。 |
2010年05月13日(木)の起床時体重76.15キロ/3日平均76.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / ごはん小1膳180、ちりめん山椒20、玄米フレーク150、豆乳130 昼 / かやくごはん2膳500、みそしる60、タイ西京漬け焼き魚180、漬物5、おでん(大根半分、玉子半分)100、大根煮物60 晩 / ごはん1膳235、みそしる60、高野豆腐半丁45、カレイ煮付け180、漬物5、大根の酢の物40、ビール333 [2,278キロカロリー] 酒/ビール(950ml×5%)=47.5ml 歩/12526 |
別に連載にするつもりはないのですが、今考えていることをメモしておきます。そうしないと忘れてしまうから(あほです)。 |
たぬきのまちさがし 京都の起源メモ(2) 空也には茶にまつわる伝説がある。市の聖は茶筅(ちゃせん)を売り歩いたらしい。空也が茶を飲ませて疫病を封じたという伝説にならっている。空也と茶筅との組み合わせは唐突な気がしました。でも、もうひとつの伝説を考えていて謎が解けた。 その伝説は弟子たちと山へこもった話。しばらくして空也は、山は騒がしいと言って市へ逃げ帰ってくる。そして市中こそ静かで落ち着くと言ったというのです。最初意味が分からなかった。でも茶室を市中の山居(さんきょ)と呼ぶことと照らしてみれば、これは茶室の話ではないかと気づいた。茶は禅、つまり瞑想のための眠気覚ましなのでしょう。仏教者は1ヶ月は山で瞑想し1ヶ月は寺で勉強する。これが基本です。でも市の聖は市から離れられない。離れなくてもよいように山の環境を市中に再現した。これが市中の山居でしょう。空也の時代にそうした工夫が行われていたことを反映する伝説なのだと思います。 室町時代以降、茶の文化が坪庭と座敷を中心とした集住形式を生み出しました。京都の起源だけではなく、今の都市形式をも茶は支配している。茶にはいったいどんな意味があるのか。最初それは茶を使った瞑想によって極楽を観じるものだったはずです。それがいつしか自然との一体感を感じる茶へ変化した。京都が浄土教から法華宗へ改宗した時期にその変換が行われたのでしょうか。 京都で最初に法華宗の布教が行われたのは1293年。後醍醐天皇が法華宗を公認したのが1334年。将軍義政が最初の草庵茶室と言われる銀閣寺の東求堂(とうぐどう)を作ったのが1486年。まだうまくつながりません。ピースが足りない。 話は変わりますが、禅を日本へ持ち込んだのは飛鳥寺の道昭。唐へ渡って玄奘(げんじょう)に師事した。行基は道昭の弟子だったそうです。道昭は飛鳥寺で後進を育てたほか、全国を歩いて勧進を行った。行基の勧進は師匠ゆずりだったわけだ。 勧進とはなにか。寄付を受けて寄付者の仏教的な願いをかなえる行為。仏教的な願いとは最終的には成仏(じょうぶつ)すること。成仏とは人間でなくなることです。存在そのものの否定。でも日本では極楽に往生するというほうが理解しやすかったようです。極楽往生とはアミダ如来のもとへ行くこと。 もともと金銭には、宗教性があると思う。交易はなんらかの貨幣がなければ成り立たないけれど、その貨幣価値を裏書きしているのが神仏の誓いのようなものなのではないか。いわば神仏本位制です。貨幣が無かった時代には塩や布のようなものが貨幣の代わりを果たしたのでしょう。それが神仏習合が進むにつれて貨幣の流通も進む。勧進という制度には、貨幣を流通させる効果があったと思います。それはたぶん勧進を行う側には意識されていた。勧進組織は貨幣流通に必要な為替などの事務を担ったのではないか。それをテコに布教を行ったのが市の聖だったのではないか。 そう考えれば、市の聖と市人とは最初からセットです。そこに茶の文化があることも当然なわけです。京都の市人は最初は政府直轄だった。厳しく管理されていたはずです。でも遷都から150年ぐらいたつと、巨大過ぎる都があちこちで機能しなくなる。最初に機能しなくなったのは都市排水系。義務付けた清掃を誰もしないうえに、貴族たちが自由に庭園に水を引き入れたりするのでもうグダグダです。羅生門が倒壊したのが980年。やっぱり10世紀だ。 そのころになると貨幣経済も政府と別の原理で動くようになる。つまり京都が都市になる。そして市の聖たちが京都を中心とした全国ネットワークを築いていく。ジャイコブスによれば都市の経済行為とは輸入代替(だいたい)です。安物の模造品を作ること。だから都市はひとつでは成り立たない。ネットワークを通じて模造品や中古品が全国に流通していく。京都の都市の起源とは、そんな話なのではないか。 |
2010年05月12日(水)の起床時体重77.65キロ/3日平均77.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / 玄米フレーク150、豆乳130、みそしる1杯60 昼 / そうめん1束半267、きゅうり1本半21、玉子焼き90、茹で鶏肉100 晩 / アクアパッツァ(あさり、カレイ、トマト、オリーブの実の蒸し焼き)350、ゆでモヤシ2袋80、ビール175、清酒158 [1,581キロカロリー] 酒/ビール(500ml×5%)+清酒「月」(150ml×15%)=47.5ml 歩/3860 |
たぬき農園のアサガオが発芽しました。アサガオは4日で発芽すると言うけどその通りでした。ゴーヤは10日。後6日もあるよ。早く芽を出せゴーヤのタネ。きょう木曜日は天王寺へ行く予定。 |
妄想読書 石井義長著「空也」ミネルヴァ日本評伝選書2009年刊 わたしは京都の起源を考えていて空也に行き着いた。空也が市の聖(ひじり)として京都へやってきたのは10世紀半ば、平安遷都から150年ほどたったころ。当時市の聖がいたということは、市人の旺盛な経済活動が背景にある。つまり町衆の原型がこのころにできあがったと考えるのが自然だと思う。都合が良いことに町衆の一大ページェントである祇園祭りもこのころはじまっている。 ただ空也のことはよく分かっていないらしい。これだけの有名人なのに意外だけど、宗教者を研究しても案外に研究者に対する評価は低いのかも知れません。もしくは優れた研究はあっても出版人が二の足を踏むのか。よく分かりませんが、石井の著作は最新の研究成果も取り込んで詳しい。しかも人事のような歴史評価ではなく、空也の事績を積極的に評価しようとする情熱があって読んでいて楽しい。 わたしが空也について考えているのは茶との関係。茶との関係を思わせるエピソードがふたつある。でも特に解説はありませんでした。しかしそれは京都の起源を考えるとき、けっこう重要なキーになるように思います。空也は疫病の大流行する京都へやってきて、リアカーみたいなのに仏像を載せて念仏を唱え歩いたそうです。そのとき茶を配って病人をいやしたという。その後の市の聖たちは、空也にならって茶筅(ちゃせん)を売り歩いたそうです。なぜ市の聖が茶筅を売るのか。謎です。 もうひとつは、空也が市を離れて弟子たちと山へこもった話。静かな山で修行していると、どうも空也は落ち着かない。とうとう我慢できなくなって市へ帰ってしまう。市の喧騒のなかに座って空也は言うわけです。山は騒がしくっていけない。やっぱり市がいい。これってどういう意味? 茶の文化は室町時代にできあがったと思い込んでいると、この謎は解けません。わたしもずっとそう思っていた。でも実際は飲茶文化はずっと古い時代に日本に入っている。平安時代には普通にあるし、鎌倉時代には庶民化して闘茶が流行ったりしました。市の聖が茶筅を売り歩いたのはそのころでしょう。 なぜ市の聖が飲茶と関係があるのかといえば、わたしは禅だと思う。禅というのも誤解されているけれど、禅が宗派として入ってくるのは鎌倉時代ですが、禅そのものは飛鳥時代には日本に入っていた。禅とは山で修行することです。その瞑想と茶とが関係あると思う。山の修行では、さまざまな薬草を使うわけですが、特に眠気覚ましとして茶を使ったのではないか。禅と茶とのつながりは鎌倉時代よりもっと古いと思う。 山が騒がしいというのはおもしろい。おそらく瞑想によって無我の境地へ至るまえに、さまざまな精霊がやってくるのでしょう。イエスの山の修行を思い出します。それで空也は市へ帰ってきた。庵(いおり)をあんで茶を使いながら瞑想した。そして市中の庵は山中の庵より優れていると評したわけです。これって茶室ではないのか。室町時代には茶室のことを「市中の山居(さんきょ)」と呼んだ。もともと茶室は禅のための施設として発生したのではないか。ならば茶文化も祇園祭と同じく平安時代に始まっていて、それは町衆の発生、つまり京都の都市としての起源を示すのではないか。 ただし、空也は念仏を最上と考えて瞑想を一段低く見ていたと石井は言います。念仏だけで極楽往生できる、そのことこそ画期的だと評価するとそうなる。空也と瞑想の関係が分からない。それと室町時代の京都は、念仏の浄土宗ではなく、でんでん太鼓の法華宗が優勢でした。そのへんもよく分からない。京都の起源さがしはまだまだ続きます。 |
2010年05月11日(火)の起床時体重76.55キロ/3日平均77.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / 玄米フレーク150、豆乳130、みそしる1杯60、おにぎり1個200 昼 / きつねカレーそば650、ごはん1膳235、漬物5 晩 / 筑前煮2皿508、新タマネギ1個スライス56、玉子焼きあんかけ120、みそしる2杯120、ビールテイスト飲料3本63、清酒315 [2,612キロカロリー] 酒/清酒「月」(300ml×15%)=45.0ml 歩/7527 |
たぬきのまちさがし 京都の起源メモ 歴史は、起源と進化の過程を明らかにする学問だと思う。だから京都の歴史を語ろうとするとき、その都市としての起源をどこに置くのかが問われる。今のところそれは794年の平安遷都に置くことが多い。はたしてそれで良いのか。わたしはむしろ祇園祭が始まったころに置きたい。なぜなら政治的中心であることがイコール都市ではないと思うから。 多少説明しておくと、ここで言う都市とはジェーン・ジェイコブスの考えたもの。彼女は、都市を自立的な経済活動が行われる場所と定義して「諸都市の富の本質と起源に関する研究」という本を書いた。国富論の原題「諸国家の富の本質と起源に関する研究」にひっかけています。現代では貨幣を国家が管理しているので、経済が国家由来に見えるけれど本当はそうではない。経済的価値を生み出しているのは昔も今も国家ではなく都市だという主張です。 ご承知のように祇園祭は京都の商工業者たちに支えられてきた。だから彼らの存在が認められるときこそ京都の都市としての出発点としてふさわしい。祇園祭は室町時代に始まったように言われるけれど、それは今の形式が成立した時期であって、始まったのはもっと古い。それは10世紀なかば、遷都から150年ほどたったころです。 わたしが注目しているのは、当時活動していた市の聖(ひじり)たち。彼らはなに? 彼らのなかから空也上人が出てくるのが938年。祇園祭が始まったころです。空也は念仏をとなえるだけで成仏できるとする浄土教をひろめました。彼らは教団を成していなかったと言われますが、組織が無かったわけではない。むしろ組織的に動いている。それは教団というよりも智識(ちしき)と呼んだほうがよい。智識とは功徳(くどく)を積むため金品労力を寄付すること。寺院建設や港湾整備のための勧進(かんじん)と同じです。 わたしは市の聖は東大寺建築の勧進をした行基(ぎょうき)のまつえのようなものではないかと思う。そう考えれば、なぜ市、つまり都市に聖がいたのか説明がつく。彼らはたまたま都市にいたのではなく、都市のある種の公共事業もしくは貧民救済事業を担っていたのではないか。智識や勧進というシステムが都市の存続のために必要だったのではないか。 浄土教と祇園祭とはよく似ていると思う。空也が京都にやってきた年は京都に疫病の大流行した年です。疫病は戦死者による呪いと信じられていた。ちょうど将門の乱が始まったころです。世の中が騒然とし始めたころ。空也は疫病封じと病死者の弔いのためにやってきた。祇園祭も御霊会(ごりょうえ)と呼ばれる疫病封じのお祭り。御霊とは非業の死をとげたものの悪霊(あくりょう)のことです。浄土教も祇園祭も御霊信仰が背景にある。それは当時の商工業者たちの信仰だったはずです。 おもしろいは浄土教と祇園祭の方角が逆であること。祇園社は東山にある。浄土は西方です。東西に別れて真ん中を川が流れている。これってけっこうよくできている。方角を陰陽(おんよう)で言えば、東が陽で西が陰。神仏を陰陽で言えば、神さまが陽で仏さまは陰。ちゃんと対応している。最初からセットだったと考えたほうが良いかも知れません。神仏混淆の世界観がここにある。そして、その神仏混淆の世界観を創ったのも行基でした。東大寺は八幡神が仏に帰依して菩薩となるための装置でした。やっぱり行基に行き着く。行基ってだれ? |