トップページへどうぞ


2010年11月22日(月)の起床時体重76.90キロ/3日平均77.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
● 寝屋川研究 101119


2010.11.19/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市池田

 エビスさまです。にっこり笑ったエビス顔。右手で竿を持ち上げて、左手でつかんだ糸の先にタイがかかっています。左側のビクにはすでにタイが入っていて尾っぽが見えている。おおらかでマンガ的な作風は大和瓦の特徴。このあたりは大和瓦の領域であることが分かります(参照)。江戸末か明治時代のものに見える。土蔵の上で笑ってらっしゃる。


2010.11.19/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市池田

 歩道橋の上から見た風景がこれ。真っ平らで、道がまっすぐですから、元は水郷地帯であったことがよく分かります。幹線道路のすぐそばに菅原神社がありました。前から行ってみたかった。


2010.11.19/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市池田

 境内にはエビスさまとダイコクさまの真新しい石像がありました(写真はない)。ここが出雲系の土地であることがよく分かります。菅原神社は天神社。ご祭神は菅原道真ですが、元は天神つまり牛頭天王をまつっていたのでしょう。そうであれば神仏習合に従って、スサノオ(天神)>大国主(大黒天)>事代主(ことしろぬし、エビス)と出雲3代が成り立つ。土蔵のエビスさまもここが出雲系である証しだったわけです。


2010.11.19/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市池田

 大きなしめ縄も出雲系にふさわしい。境内もきれいに掃かれていて、すがすがしい。


2010.11.19/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市池田

 鳥居横の石灯籠は文化9年(1812年)。けっこう古い。こま犬は見てのとおりの浪速型です。笑うこま犬では無いけれど、なかなかよくできている。「ん」のほうが天王寺のコボレ神社のやつ(参照)と似ています。これも幕末のものなのでしょうか。いいものを見せてもらいました。ありがとう。


2010.11.19/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市池田


まえへ 目次へ つぎへ


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji