トップページへどうぞ


2006年9月26日(火)の起床時体重79.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

  

 どうでもいい謎(16)
 

どうでもいいことですけど、最近やたらと日本語の乱れを指摘する声が聞こえます(>おまえだよ!)。さる高名な経済学者さんが自サイトで指摘なさっていたのは、こんな言葉です。
 

さらなる(>どこが間違ってるんだよ!)
 

 「さらなる冒険が今はじまる」みたいな用法です。どこが間違っているというのでしょう。経済学者さんによると「さらに」は副詞だから形容動詞のように「さら・なる」と連体形に活用しないのだそうです。そうでしょうか。似た言葉として思い浮かぶのは「はるかなる」。これも間違っているのでしょうか。「はるかなる」は「はるかなるわがラスカル」が有名なところ。大辞林によるとこれは形容動詞。形容動詞とは形容詞の仲間だけど語尾が「たり」「なり」と活用するものだそうです。「はるか」は「なら・なり(に)・なり・なる・なれ・なれ」と活用します。「未然・連用・終止・連体・仮定・命令」ですから「はるかなる」は連体形です。それじゃあ「さらなる」も形容動詞の連体形かというと、そうでもない。
 実は大辞林には形容動詞としての「さらなる」が載ってます。ところが用法が違う。これは「言うもさらなり」の略だそうです。ですから「さらなる冒険」と言えば「今さら言うまでもない冒険」という意味になってしまいます。ああ、このままじゃ経済学者さんの言うなりになってしまいます!
 ここでひとつ断っておきますが、なぜにこれほどこの件に執着(しゅうじゃく)しているかと言うと、経済学者さんの言い様(いいよう)がエラそうだからです。この言葉は間違っているので「追放」すべきだそうです。言葉は「統治の根源」だから、あだやおろそかにしてはならない。少なくとも公用語からは追放すべし、ということです。たしかに言葉は統治(国家支配)の道具でしょうが、言葉はそのためだけにあるのではありません。いくら間違っているとしても、それを「追放」せよ、というのはおだやかではありません。なぜにこのようにエラそうなのでしょうか。
 実は「名詞・なる」という用法もありまして、経済学者さんはそれも撃破なさってます。「名詞・なる」は「(名詞)に所在する」という意味なので該当しない。ほかにも「名詞・なる」の用法はあるが、もともと「さら」とは「言うまでもない」「まっさらな」という意味なので、ちまたで使われているような「より一層の」という意味になりようがない。そうでしょうか。
 「名詞・なる」は、たとえば「親愛なる」とか「次なる」とか「あらたなる」とかです。これについては大辞林、広辞苑とも同様の解説です。大辞林のほうが多少詳しいので列挙してみましょう。
 

伝聞・推定の助動詞
1 聞こえてくる「ますらおのの鞆(とも)の音すなり」
2 音・声による推定「笛をいとおかしく吹きすまして過ぎぬなり」
3 伝聞「月の都よりかぐや姫の迎へもうで来(く)なる」

断定の助動詞 に・ありの略(「に」は関係を示す格助詞、「あり」は動詞)
1 事物・動作・状態の断定「この大臣(おとど)の末かくなり」
2 場所を示す「里なる侍(さぶらい)めしにつかはしなどする」
3 名を示す「一茶なるものの草稿にして」
4 並列「婿(むこ)なり甥(おい)なり治兵衛がこと頼む」(近世以降、並列助詞へ発展する)

接続助詞 名詞「なり(姿や形の意味)」の発展(「なり」は動詞「成る」の連用形「成り」の名詞化したもの、成ったものの姿や形を言う)
1 先行動作「家へ帰るなり泣き出した」
2 動作の継続「家を出たなり、いつまでも帰らない」

副助詞 断定の助動詞(上記)の終止形から発展
1 例示「先生になり相談しなさい」
2 並列助詞「立つなり座るなりはっきりしなさい」
 

 おそらく、もっと大きな辞書からのコピペなのでしょう。本当はもっとたくさんの意味があるのかも知れません。ともかく「なり」という言葉はけっこうややこしそうです。
 さて、「親愛なる」とか「次なる」とか「あらたなる」とかは「断定の助動詞」の「状態の断定」に当たると思われます。「親愛なる」というのは「親愛な状態にある」という断定。「次なる」は「次に控えている状態にある」という断定。「あらたなる」は「新しいという状態にある」という断定。これらの場合の断定というのは、言い切っておきたい、という話し手の気持ちがこめられていると思われます。しからば「さらなる」とは「まっさらな状態にある」という意味になりますまいか。「さら」とは漢字で書くと「更」で「新しい」という意味です。新しいということを断定的に言っておきたい、という気持ちのこもった言葉、ということになります。
 つまり、それほど間違った用法というわけではなさそうです。ただし、ネット検索してみても戦前の使用例は見つかりませんでした。聖書とかにありそうな言葉なので、さんざん検索してみましたが、出てくるのは戦後訳ばかりでした。この点についてはたしかに経済学者さんの言うとおり、戦後の新語ということのようです。そして、数時間検索していて分かったですが「さらなる」という言葉は座りが悪い。あんまり語感がよろしくない。「さらなる発展」とか「さらなる努力」とか、なんだかつまらない用例が多すぎです。しかも断定の助動詞ですから押し付けがましく聞こえます。というわけで、追放とは申しませんがホドホドがよろしいようです。
 

※ 野口悠紀雄Onlin 「超」整理日記ログ/「さらなる」を追放しよう(1997/9/6)

まえへ 目次へ つぎへ


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2006