トップページへどうぞ


2006年7月14日(金)の起床時体重79.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

この連載は、悪いきつねさんのメルマガのために連載しているのですけど、割と時間がかかるのが難点です。昆虫写真とかだと、写真の変換も含めて30分くらいですが、テキスト系だと1時間はゆうにかかります。昨日などは8時ごろから書き始めて、11時半ですよ。どうでもいいことなのに時間かかり過ぎです。まあ、ほとんどネット検索している時間ですけど。それはともかく、わたくしアニメは飽きた、とか言いながらもバンダイチャンネルを探索しておりましたところ、おもしろいのを見つけました。久々のヒットです。「風まかせ月影蘭(参照)」です。30年以上前の「素浪人月影兵庫」のパロディだってことが分かる人ってあるでしょうか。月影兵庫がオカラが好物だったなんて忘れてましたよ。バンダイチャンネルは1話のネット配信料が105円なのですが、おもしろ過ぎて4話まで一気に見てしまいました。ねむー(>どうでもいいことばかりしてるんじゃねえ!)

  

 どうでもいい謎(11)

 

どうでもいいことですが、よく聞いたり使ったりする言葉だけど、実は何のことだか分からないものってありますよね。たとえばこんなのです。
  

太鼓判(>なんだよ、それ!)
  

改めて聞かれると、よく分かりません。太鼓(たいこ)のような判子(はんこ)と言う意味だと思います。郵便局で消印を打つハンマーのような判子がそれだと思います。頭の円筒形部分の中ほどがふくらんで、ちょうど和太鼓のようにも見えるからです。とりあえず大辞林さんに聞いてみましょう。
  

たいこばん(太鼓判) / 

1)  太鼓のように大きな判。

2)  絶対に確実だという保証。「品質については太鼓判を押してもいい
  

意味はこうです。ただし、太鼓判を押すのは常に第三者でなければなりません。「わたしが太鼓判を押すよ」というのは、あやしさ100倍です。自分で売り込んで自分で保証を出す、といういい加減さだけではありません。もし失敗したときに、お前さんが本当に保証してくれるのかよ、という点があやしいわけです。太鼓判というのはリスクを伴うがゆえに、無闇に押すものでは無く、善意の第三者が押してこそ信用がおけるというものです。と言うより「誰それが太鼓判を押したよ」という表現もあやしさ100倍です。ほんとかよ、と思ってもその場では確かめようがありませんし、太鼓判を押した条件が不明です。どっちにしても、太鼓判を押す、という表現には胡散(うさん)臭さが拭(ぬぐ)えません。つまり、この言葉には「おおげさ」「見かけ倒し」の隠れた意味があって、悪いほうにしか使わないような気がします。
  

用法はともかく、問題なのは太鼓判です。太鼓のような判子って、あんた、それ大き過ぎだよ。ということでネット検索しましたが、うまく見つかりません。仕方が無いので自分で考えます。太鼓判とはなにか? それは大辞林さんの言うように大きな判子なのでしょう。おそらく一人では押せません。何人かで抱え上げて押すのでしょう。ですから、うまく押せない。それで、見かけは大きくて立派だけど失敗が多い、という意味の例えに使われ始めたのだと思います。元来悪い意味だったですが、今では良い意味にも使うようになった。で、その太鼓判を押す相手はなにか。これは語源辞書でも買わないと本当のところは分からないですが、大きくて判子の押しにくいもの、ということで想像いたしますといくつか思い浮かびます。わたくしの考えるそれは家畜か船ではないか。さて、みなさんはなんだと思いますか?

まえへ 目次へ つぎへ


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2006