トップページへどうぞ


2006年7月13日(木)の起床時体重80.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

 どうでもいい謎(10)

どうでもいいことですが、ときどき使ったり聞いたりする言葉で、よく知っているつもりでも、説明しろと言われるとうまく説明できない言葉ってありますよね。たとえばこんなのです。
 

 

あおによし(>なにが青いんだよ!)

  

よくご存知のように「奈良」にかかる枕詞(まくらことば)です。「に」とは丹塗りの丹(に)のことで、奈良の都は朱塗りの柱が林立する都会だよ、というぐらいの意味かと思ってましたが、なぜに丹が青いのでしょう。とりあえず大辞林さんに聞いてみます。

 

「青丹吉 / 「よ」も「し」も間投助詞。「奈良」および「国内(くぬち)」にかかる。奈良は青土を産したからとも、青と丹の色で美しい奈良の意によるともいう。」

  

今回は迷宮ぽいです。枕言葉は元の意味がほとんど分からないなどと言われていることを思い出しました。間投助詞とは「文中または文末の文節に付いて、語調を整えたり、感動・余情・強調などの意を添えたりするもの」だそうです。「よ」と「し」とふたつも続くでしょうか。「あおに」の意味さえ分からないのに「よし」の意味など分かろうはずがありません。そもそも「あおに・よし」と、そこで分けるのかどうかもあやしいものです。ちなみに「国内」とは漢字のとおり国の内の意味だそうです。

  

悔しかも かく知らませば あおによし 国内ことごと 見せましものを(大伴旅人、0797)

「こうなること(妻を早くに失うこと)を知っていれば<あおによし>国の内のすみずみまで見せてやっていたのに、悔しいことだ。」(たぬき訳)
 

あおによし 奈良の都は咲く花の にほふがごとく 今盛りなり(小野老、0328)

「<あおによし>奈良の都の現在は、満開の花が匂いを充満させるように栄華を誇っている」(たぬき訳)

  

ほかに額田王(ぬかたのおおきみ)の長歌(0017)がありましたから、奈良が都になる前からこの言葉はあったようです。つまり、この言葉と朱塗りの柱とは関係がありません。さて、どうしましょう。このまま迷宮入りにしてしまっても良いのですが、もう少し当たってみましょうか。今回はネット検索しても収穫なしです。本来的に有益な情報が無料のネット上に転がっている、と思うほうが間違っています。とういうことで、大辞林さんをもう少し読んでみましょう。
 

 

青丹 / 「に」は赤い土の意。 

1)青黒い土。

2)岩緑青(いわろくしょう)のこと。  

3)染め色の名。濃い青に黄をかけた色。青緑色。  

4)襲(かさね)の色目の名。表裏ともに青丹(3に同じ)。または、表は香(こう)色。裏は薄青。

 

「あおに」という言葉はいずれも色に関係があるようです。それには2種ありまして、鉱物系の顔料と植物系の染料です。岩緑青というのは「岩絵具の一。孔雀石から製した顔料。暗緑色。成分は炭酸水酸化銅」とあります。銅が錆びると緑色になりますから、その錆を油で練って絵の具にするのでしょう。そうゆう青緑色を「あおに」と呼ぶようです。わたくしの関心があるのは染料のほうです。
  

さて、「よし」で終わる枕詞はほかに「麻裳(あさも)よし・紀(き)」「真菅(まそが)よし・宗我(そが)」「在り根よし・対馬」「玉藻よし・讃岐」など。いずれも地名にかかります。麻はアサで、真菅はスゲ、玉藻は海藻のことだと言います(在り根は語義不詳)。それぞれの地域の特産なので枕詞になったと言います。ほんとうでしょうか。麻の産地なんてどこにでもあるでしょうし、だいたい「裳」という字を無視しています。わたくしとしては、どの言葉も植物っぽいところが気になります。どれも染色と関係あるのではないでしょうか。だとすれば、なぜに色名と地名が結びつくのか。「まそがよしそが」とか単なるゴロ合わせにしか見えません。ただし、たとえゴロ合わせだとしても、その枕詞はその土地を言祝(ことほ)いでいるはずです。
 

たとえば「はねず梅」を使って薄紅色に染めた衣は、春を言祝ぐ舞姫のものでした(「たぬきの異界案内・山科小野編」参照)。つまり、色には季節感があります。というより染め物には色という呪的な意味を染め込んでいるように見えます。それを着て舞うことで季節を呼び込むのかも知れません。「あおに」色は何から染め出すのか知りませんが、「あおに」色も春なのでしょう。「あおによし奈良の都」の歌は春ですし、「あおによし国内」の歌もなんとなく春の感じがします。それにしても、なぜに奈良や国内限定なのかが一向に分かりません。奈良もクニと読ませるのかもです。そうすればクニとアオニのゴロが合いますが、よく分かりません。枕詞は摩訶不思議です。


まえへ 目次へ つぎへ


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2006