トップページへどうぞ


2004年3月6日(土) 本日の体重 73.6キロ(82.4キロより第44週目)

 

 

 

  たぬきのちぐはぐな日常(5)

 

 

  とうとう最終回か!
  ほんとうに終わるのか!

 

  さて
  銀行に踏み込んだわたくしは
  案内係さんに
  ぶしつけな、というより、非常に意味不明な質問をしてしまいました
  

  て、違うんです!
  ここが銀行かどうかとか
  そんなこと聞いてるんではないんです!

 

    あ、あ、あの! 通帳と印鑑でお金を降ろせるとこは、どこですか!

 

  とか
  今度は、あまりにも意味明瞭すぎます
  やはり、変な客と思われたこと120%全開でしょう

 

    カウンターはこちらでございます

 

  案内係は、営業スマイルのまま、わたくしの直角真横方向を示しました

 

    え?

 

  バッと横を見ると、
  地下へつづく階段があります

 

    カウンターは地下でございます

 

    って、ここも地下じゃねぇのかよ!
    地下に地下があるのかよ!
    ここは、不思議のくにのアリスかよ!(違う)

 

  とか思いながら、駆けおりました
  すると、
  そこには確かに見なれた銀行の風景が隠されていたのです
(誰も隠していません)

 

  息を切らしながら
  カウンターに駆け寄り
  大きな犬印かばんを開けようとしています

 

    お客さま、どのようなご用件ですか

 

  横から別の案内係です
  きょうは、何人の案内係と出会うのでしょうか
  不思議のくにの案内係です
(それも違う)

 

  それにしても
  閉店真際に駆けおりてきて、大きなかばんを、あわてて開けようとしている、

  というのは怪し過ぎです
  はっきり言って、職質ものです(2/26日記、職務質問参照)

 

    いえ、あの、通帳と印鑑で出金して、その後、振り込みをしたいのです
    お客さま、番号札をお取り下さいませ

 

  横で
  赤い目をした出札装置が白い紙片をくわえています

 

    また機械かよ!
    
わかったよ! 札を取ればいいんだろ! 知ってるよ!

 

  でも
  間に合ったみたいです
  上階からシャッターがきしみながら閉まる音が聞こえてきます
  番号札を握りしめながら
  黒い人工レザーの病院によくあるようなベンチに腰かけました
  ああ、良かった〜
  
気が遠くなるような気分です

  

    ピポン、○○番のお客さまカウンターへ起こしください

 

  機械がものを言います
  目の前なんだからひとが言えよ
  とか、思いますが
  多少、落着きを取り戻しまして
  すましてカウンターへ立ちました

 

    この通帳で出金してくれたまえ
    では、この用紙に必要事項をご記入ください

 

  ていねい語だけど命令口調です
  ボールペンを差し出されます
  早くしろよ、とか、思われているに違いないです
  でも、間に合ったのだから、なんと思われようがいいのです

 

  名前を記入です
  こんなとき、いつも思うのですが
  「円満字洋介」というのは字画多すぎです

  出金金額を記入です
  いくらでしたっけ
  とか、けっこう、もたついています
(あほです)
  ああ、できました!
  はんこをついてできあがり!

 

    お客さま、お名前をお通帳のお名義通りご記入ください
    え?

 

  さっそく却下です(やっぱり、あほです)
  間違ってました
  通帳のお名義は「円満字建築事務所代表者円満字洋介」です

  長過ぎです!

 

    ご照会いたしますので、しばらく、お待ちください

 

  もう店内にお客はわたくしひとりです
  シャッターは下ろされましたから捕われたような感じです
  カウンターの前に立ちつくしながら
  そんなことを呆然と、思っていましたです
  でも、間に合ったからいいのです

    お客さま、ご印章が違うようです
    え?
    登録されているご印章と、このご印鑑とは違うようです
    ええ!
    ご登録のご印鑑はフルネームのもののようです
    あ! 間違えちゃった!(究極のあほです)

 

 

  こんなちぐはぐな1日ってありますよね(ありません)
  紛失していないカードを無くしたと思い込んで無効化し
  通帳を持参して銀行に駆け込んだものの
  印鑑を取り違えていたという
  もう、ほんっとに、あほというか、なんというか!

  チヅカさん、ほんとに、ごめんなさい!

 

 

  ※ ようやく本当に終わりました。長いお話しでしたね。


まえへ 目次へ つぎへ


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2004