トップページへどうぞ

 

 

2006年10月20日(金)の起床時体重79.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

  

 

京都国立博物館正門  その3

 

 

2005.9.9スケッチ(大きさ/横巾約50センチ)/洋食屋アキラ(京都府長岡京市内)蔵

 

 

は、なぜに正門は赤いのか。それはおそらく片山自身の考えではない。では、誰が、なんの目的で、そんなことをしたのか。実は博物館の壁にも赤レンガが使われています。建築家の間で中途半端と悪口を言われるのは、この赤壁が原因かも知れません。しかし、そのおかげでこの博物館の厳めしさは随分と和らぎました。わたくしは赤壁好きですよ。

て、この博物館にはもうひとつ重大な謎があります。それは西向きに建っていることです。博物館の中央吹き抜けは天皇行幸(ぎょうこう)のための玉座の間として設計されました。京都へ行幸なら御所でしょ。なぜ、もうひとつ玉座の間が必要なのか。しかも玉座が西向きです。あり得ません。君子南面の理(ことわり)から玉座は南向きが原則です。なぜに西向きなのか。

う見ても通常の玉座ではありません。これは、西を臨(のそ)んだ大本営の構えにわたくしには見えます。京都博物館は1892年に着工、1895年に完成しました。日清戦争が1994年です。大本営は広島の臨時国会議事堂に置かれました。博物館の完成が間に合っておれば、ここが大本営になったかも知れません。そうでも考えなければ西向き玉座の意味が分かりません。ちなみに奈良の国立博物館も西向きです。

都博物館は豊臣秀吉の大仏殿の跡に建っています。そして正門の前は耳塚です。この大仏殿も西向きでした。西向き大仏なんて普通では考えられません。これも朝鮮出兵のためと考えれば意味が通ります。神武の東征の神話では、奈良盆地のナガスネヒコとの最初の戦いで負けたのは、太陽に向かって攻めたためとされています。太陽に向かって攻めるとは、東へ向かって攻め込むという意味。日の御子(みこ)たる天皇は、日を背にしてこそ最強となります。そこで神武天皇は大和盆地の東側から攻め込んで勝利を得ました。大仏とは大日如来、すなわちアマテラスオオミカミ、太陽神のことですから、それを西に向けるとは神武の東征の故事にちなんだ呪(しゅ、まじない)のように見えます。

う考えれば、秀吉の大仏殿こそ国家鎮護の最強の装置です。秀吉は死んで大仏殿の真東の阿弥陀ケ峰に葬られました。自分が神となることで、この装置は完成するはずでした。しかし、その後大仏殿は落雷で焼け、その再建をめぐって徳川家は豊臣家を滅ぼします。江戸期を通して墓所は荒れるにまかせた、という恐ろしい場所になりました。なぜに、そんなところに博物館を置いたのか? というよりも、そうした場所だからこそ博物館を置いたと考えたほうが分かりやすい。ちなみに奈良の博物館も大仏殿の前です。これも偶然の一致とは思えません。

水では、西は白虎の守護する方角で属性は金属(加藤清正の虎退治の逸話は、象徴的に朝鮮出兵を表わしているのかも知れません)。白虎の気は陰陽(おんよう、プラスマイナス)で言えば陰(いん)の気です。それを抑(おさ)える陽(よう)の気は、金属を滅ぼす火炎の気、つまり南方を司る朱雀(すざく)の朱(あか)となります。つまり、西向きの赤レンガを風水的に言えば、金(かね)の陰気を滅ぼす火の気を表わします。陰気とは殺気のこと。赤レンガの赤色の持つ力で西の殺気を封じる、という意味になりましょう。

物館の隣には、後白河上皇の三十三間堂があります。これは西方を浄土とみなした立地となっています。この土地には、古来より西方の聖地を望み見るという信仰があったのでしょう。それを秀吉は逆手に応用した。そのことが豊臣家にとっては仇(あだ)となりました。後白河上皇は平安朝最後の上皇。天皇家ゆかりのこの地に古社寺修復の拠点を置く、というのが博物館の正式なコンセプトだと思います。奈良もそうです。聖武天皇ゆかりの東大寺の前に古社寺修復の拠点を置いた。でも、それだけでは西向きの意味が分からない。国家鎮護のための風水装置になっていると考えたほうが分かりやすい。

西向きの意味はそうだとしても、必ずしも赤い必要はない。奈良は赤くない。赤いのは京都だけです。なぜか。それはやはり耳塚のせいだろうとわたくしは思うわけです。まず敷地が選定されたのでしょう。天皇家ゆかりの寺院の隣地ですから、国立博物館の建設地としてはうってつけです。敷地も西側へゆるやかに傾斜していますので、建物を西向きに建てるのには都合が良い。ただ、敷地の真西に大きな耳塚があった。風水的に観て、なんとかしたい。ならば、朱雀の力を借りて殺気を封じよう、とこうなったのだと思います。

物館を赤くしろ。それを聞いて片岡は絶句したことでしょう。文明開化の今の世に何を言うか、と。しかし片岡は知っていたのです。赤い壁の宮殿建築を。太陽王ルイ16世のベルサイユ宮殿です。こうして京都の博物館は壁だけ赤いフレンチ・ルネサンス様式となり、正門は朱雀に擬した愛らしい真っ赤なレンガ建築となりました、とさ。

 

   

まえ     目次へもどる     つぎ
 
 

 


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2006