トップページへどうぞ

 

 

2006年10月19日(木)の起床時体重78.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

いきなり連載になってます。洋食屋アキラさんに展示されている5枚をさくっと紹介するつもりだったですが、2枚目にして連載突入です。まあ明日には終わりますけど、たぶん(>自信がないのか!)。忙しいときに限って、突如連載が始まるのはなぜでしょう(>逃げてるからだよ!)

 

 

京都国立博物館正門 その2

 

 

2005.9.9スケッチ(大きさ/横巾約50センチ)/洋食屋アキラ(京都府長岡京市内)蔵

 

 

前置きが長くなりました。この正門はなぜ赤いのか?という謎を追ってみましょう。

の門が愛らしい理由は、赤レンガであることが一番です。これが総石張りであるところを想像してみると、これほどの愛らしさは感じません。しかも設計者はあのゴリゴリの片山東熊です。この門だけ見ると辰野金吾(三条通りの旧日本銀行京都支店や旧第一勧業銀行京都支店の設計者)か葛西万司(かさいまんじ、辰野の右腕、旧第一勧業銀行京都支店増築を担当)と見間違えます。片山はフランス流のルネッサンス式宮殿を得意としてましたから、辰野の好きそうなチャラチャラした赤レンガ英国風フリースタイルなんて絶対しません。そんな片山がなぜに正門を赤レンガにしたのか。これが最大の謎です。

題に入る前に、赤レンガ一般に対する私見を述べておきましょう。赤レンガはやはり鉄道敷設に伴って全国に認知されていったと思うわけです。そのころの汽車は、今から見るとちっちゃなかわいらしいものですが、当時のひとびとにとっては高速疾走する夢の乗り物であったことは間違いありません。科学技術のつくる明るい未来のイメージが赤レンガには備わっていたと思います。現在、共有されているような赤レンガのレトロなイメージとは全然違います。レンガはもっと明るく軽い、桜の花びらのようなイメージだったことでしょう。これが19世紀後半の赤レンガに対する一般のイメージです。

んななかにあって、京都市民は特別に赤レンガが好きです。わたくしは、京都の文明開化は三条通りと東洞院(ひがしのとういん)通りの交差点で始まったと考えるのですが、20世紀初頭、そのコーナーを中心に赤レンガが並びました。1902年、現中京郵便局、1904年、旧日本銀行京都支店、旧第一勧業銀行京都支店。赤レンガの日本銀行は全国的に見ても珍しい。第一銀行の赤レンガも同様にレアなケースです。

のふたつを赤レンガにしたのは辰野の仕業(しわざ)。彼がわざわざ京都のために用意したデザインです。おそらく京都独特の町衆意識を念頭に置いたものでしょう。辰野の用意したデザインは自治都市ロンドンを彩るフリースタイル。いわば英国流町衆スタイル。片山の宮殿建築のような謹厳さはなく、中世的な都市景観をベースとした親しみやすさが身上です。メインストリートに赤レンガが並んだ様子を見ると、当時の京都市民は赤レンガが好きなんだなぁ、と思わずにはいられません。

都市民が赤レンガが好きなのは、文明開化へのあこがれとは別の感情が加わっていたとわたくしは思います。その理由は三条通りの3つの赤レンガ建物が、南面か東向きに建っていることを見れば分かります。3つの建物は、南や東を向いて陽光を受けます。そのことには科学的効果と風水的効果があります。

光上有利であること、正面に陰影がついて意匠上も好ましい、科学的にはそんなところ。でも、北向きだって工夫の仕方はあるわけですから、南面・東向きは絶対条件ではありません。しかしながら、風水(家相)上、南面・東向きは絶対的に有利です。南面もしくは東向きの玄関は家相上最強。しかも、それが赤い。赤は南方を支配する朱雀(すざく)の朱(赤)。南を象徴する色です。南は火を意味し、ひとは火から生まれるものですから、赤い建物は人を強める効果があります。これが風水的な効果です。

たくしは赤レンガ3つが行儀良く並ぶ姿を見て、京都市民は文明開化よりも風水が好きなんだなぁ、と思わずにはいられません。では、片山は京都市民の受けを狙って、わざわざ正門を赤レンガにしたというのでしょうか。そんなことはあり得ません。唯我独尊の新古典主義者が、そんな日和(ひよ)ったことをするわけがないでしょう。では、なぜに正門は赤いのか。それはおそらく片山自身の考えではない。では、誰が、なんの目的で、そんなことをしたのか。(つづく)

 

 

まえ     目次へもどる     つぎ
 
 

 


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2006