トップページへどうぞ
2006年10月21日(土)の起床時体重78.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
きのうの原稿はアップした後も何度も書き直しました。書き直しながら後白河法皇にがぜん興味がわきました。なんだか楽しそうな人物です。そして、なぜに三十三間堂が七条にあるのか?という謎も解けてきた気がします。ついでに、東京の国会議事堂の謎も解けてきました。いずれまた、ご紹介するかもです、しないかもです(>どっちだよ!)
京都疏水夷川発電所
2005.9.20スケッチ(大きさ/横巾約40センチ)/洋食屋アキラ(京都府長岡京市内)蔵
京都岡崎公園と鴨川との間にある小さな発電所です。夷川は「えびすがわ」と読みます。この横のほうに北垣国道(京都疏水を建設した府知事)の銅像が立ってます。発電所の説明板は次のとおり。
夷川水力発電所 / 正面煉瓦造りの建物の夷川発電所は、大正3年(1914年)に建設されて以来、長期にわたって京都市内に電力を送電しています。この夷川発電所は、明治23年(1890年)に琵琶湖疏水が竣工し、翌年にその水力を利用した我が国最初の事業用水力発電所である蹴上発電所が建設された後、第二疏水計画と軌を一にして、下流の墨染発電所と同時に建設されました。初期は、水車が英国ボービング社製の4連フランシス水車、発電機が米国ウェスチングハウス社製の同期発電機でしたが、平成4年〜5年(1992年〜1993年)に取替工事を行ない、現在の認可出力は300kwで国産のS型チューブラ水車および同期発電機をしようしています。 / 平成7年(1995年)3月 関西電力株式会社京都支店
なんと現役です、知りませんでした。しかも大正時代の発電機を78年間も使っていたのですね。たいしたものです。わたくしは学生時分、恩師からスケッチを習ったとき、これを描くよう指示されたことがあります。この建物は、小さいくせに形がとりにくくて苦労したことを覚えています。あれから大分経ちますし、少しは上手になったろうから今なら楽勝です。とか思って描いてみましたが、やっぱり難しかった。学生のときに描いたものを下に掲げてみました。スケッチを習い立てのころの絵です。こうやって並べてみると、描きかたが大分変わったなぁ、と自分でも分かります。でも構図は以前のほうが良い。それから、水門のあたりが変更されています。平成4年の改修というのが、これでしょう。
左/2005.9.20スケッチ(大きさ/横巾約40センチ)、右/1981.9.9スケッチ(大きさ/横巾約40センチ)
copyright(c) y.enmanji 2006