トップページへどうぞ

 

 

 

1月11日(火) 今朝の体重 73.0キロ(82.4キロ>2003年4月28日

 

 

赤いスパニッシュ

 

 

京都の同志社女子大学の栄光館です

 

 

 2004年7月7日スケッチ(大きさB4)

 

 

われらが建築家・武田五一(たけだごいち)の設計です。わたくしは赤いスパニッシュと呼んでおります。武田グループ(武田とその弟子たち)はスパニッシュスタイルを参考に新しい和風を考案いたしましたが、これもその系譜につらなるものです。

 

 

なぜ赤いか? それは隣接する同志社大学が中世主義的なレンガ街として構想されていたからです。では、なぜスパニッシュか? 

 

 

このときスパニッシュとは正確に言えばスパニッシュコロニアル(スペイン系植民地スタイル)で、20年代米国西海岸で爆発的ブームを呼び起こしたものです。たとえばサンタフェの高級リゾート地などで行われたスタイルと言えば、おおむね想像がつくではないでしょうか。

 

 

武田は大正時代に米国西海岸で開かれた万博で日本パビリオンを建てるお仕事で彼の地へ参りました。その万博会場も当時流行していたスパニッシュでありましたし、サンタフェなども視察いたしましで、これがいい、となったとわたくしはにらんでおります。

 

 

さて、なにが「これがいい」のか。ここが肝要です。そのころ日系移民の多くが西海岸にはありました。武田は彼らに熱狂的に迎えられたことが記録に見えます。当時、西海岸では日系移民排斥の動きが強まっていまして、移民たちはそれに微力をつくして抗っていました。万博への日本参加は、そんな彼らを勇気づけるにあまりある出来事だったのです。

 

 

というわけで、武田は西海岸で多くの日系移民らと交流することになったわけです。そのとき武田は、テラスに縁台を置いてお茶を飲む、というような洋風と和風の微妙に混じりあった暮らしぶりを見たと思うのです。つまり移民生活は和風と洋風の混在したスタイルの先駆だったわけですね。

 

 

武田は建築家として、日本のこれからの建築スタイルを模索していたわけですが、その答えが思いがけず見つかった、ということだと思うのです。これが武田グループにスパニッシュが蔓延する契機となった、とわたくしは思っています。

 

 

   

まえ     目次へもどる     つぎ
 
 

 


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2005