トップページへどうぞ





2009年05月02日(土)の起床時体重73.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)


京都の赤レンガ(4)  中京郵便局
吉井茂則・三橋四郎設計、安藤組施工、1902年竣工、レンガ造


2009.04.18スケッチ/ワトソン紙、ホルダー6B、透明水彩/京都市


 レンガの壁面の角だけ石を積んでいる。それがジッパーに見える。この建築はジッパーで縫い合わされた箱のような軽やかさを持っている。この不思議な箱がなぜこの交差点にあるのか。それは、ここが京都の中心だからだ。ここは三条通りと東洞院(ひがしのとういん)通りの交差点。向かいは電信局だ。20世紀に入ると、この交差点を中心に近代建築が建ち並ぶ。郵便局が1902年。南の住友銀行が04年、東の日銀と西の第一銀行が06年。郵便局を中心に3つの大銀行が立地したのは、ここが経済を動かす情報の交差点だったからだろう。

 なぜ、この交差点が京都の中心だったのか。これはちょっとおもしろい問いだ。三条通りはもともと東海道に通じる京都の東西軸のひとつだったのだから良いとして、問題なのは東洞院通り。郵便局が建ったころはまだ烏丸通りは拡幅されておらず、南北軸は確かにこの通りだった。この通りを南下すると竹田街道につながり、そのまま奈良へも大阪へも行くことができた。郵便局の立地として誠に適当なのである。

 もともと中世の町衆京都の南北軸は言わずと知れた室町通りだろう。時代区分に通り名を採用されるほど、室町通りは日本歴史の表舞台だった。しかしこの通りは、南端を東本願寺でふさがれてしまった。代わりに南北軸に選ばれたのが東洞院通りだったわけだ。以来江戸時代を通して南北のメインストリートとして機能した。最大の謎は、なぜ東洞院通りが京都の南北軸に選ばれたかだ。まだよく分からないが、理由として思い浮かぶのは郵便局のすぐ近くにある六角堂の存在。この寺には「へそ石」という六角形の謎めいた石がある。この石は京都の中心だという伝説がある。中心とは物理的なものではなく、おそらく風水的なものだ。この寺が京都の中心と考えられたのかも知れない。

京都府建築士事務所協会会誌「すじかい」No.341(2009.5月号)収録



まえ      目次へもどる     つぎ



トップページへどうぞ



copyright(c) y.enmanji 2009