2009年04月09日(木)の起床時体重73.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
水彩スケッチ 京都の赤レンガ(3) 京都国立博物館正門
片山東熊設計、直営工事、1895年竣工、レンガ造
2009.03.07/ワトソン紙B4サイズ、透明水彩、鉛筆ホルダー6B/京都市、京都国立博物館正門
着飾った衛兵が立っていそう。片山と言えば旧赤坂離宮でおなじみのコテコテの新古典主義者。その主義者っぷりは、ここの本館でも発揮されている。なのに、この門はどうか。中世主義くずれの赤レンガ。これだけ見れば辰野かと見紛う愛らしさだ。なぜ片山が門を赤くしたのか。
博物館のホールは玉座の間として設計されているそうだ。おそらく大本営として設計されている。日清戦争が1894年、ここが1895年。大本営は広島の臨時議事場におかれたが、もし間に合っておればここが使われたかも知れない。前面の広場は閲兵のための空間。ここで遠征軍は編成され赤い門から旅に出るのだろう。
この博物館が西向きなのはなぜか。神武の東征の神話では、東向きに攻めることは敗戦を意味した。日の皇子たる天皇は、日を背にしてこそ力が出せる。博物館が大本営なら、西向きなのはふさわしいというわけだ。
この博物館は、豊臣秀吉の大仏殿の跡に建っている。この大仏殿も西向きだった。大仏はヴィルシャナ、真言系では大日如来、つまり太陽を示す。鎮護国家の要として大仏は西を向く。それは神武の東征を下敷きにした風水的配置に見える。
さて、その西向きの門を赤くするとはどういう意味か。西は金属属性、赤は火属性。赤を西に向けるとは、火が金属を滅ぼすことを示す。金属は殺気を示すから、火が殺気を滅ぼす意味になる。やはり赤いことが風水的配置に適っているわけだ。火は四神で言えば朱雀。そう言えば、この門の平面は赤い朱雀が翼を広げた姿に見える。こうして風水的配慮を求められた片山は、大いに不本意ながら門を赤くした。柄でもない赤レンガを使った結果、思いがけなくかわいらしい門が誕生した、というのがわたしの推理である。
(京都府建築士事務所協会会誌「すじかい」2009年4月号、No.340)