トップページへどうぞ





2009年03月06日(金)の起床時体重73.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)


京都の赤レンガ(2)  京都府京都文化博物館
(旧日本銀行京都支店)

辰野金吾・長野宇平治設計、直営工事、1906年竣工、レンガ造




2009.02.16/ワトソン紙B4サイズ、透明水彩、鉛筆ホルダー6B/京都市、旧日本銀行京都支店



 建築史家中川理の言うとおり、赤レンガの建築をこれほど国民的にした功績は辰野にあるとわたしも思う。辰野式と呼ばれる彼のスタイルは、町になじみやすく人に親しまれやすい。辰野式には町との親密度を上げるための工夫が随所に見られる。

 赤レンガの壁、急勾配の屋根、玄関のアーチ、そしてなにより赤レンガを横切る白いライン。これらは辰野式の特徴だ。通りを歩きながら建物に近づくと、この縞模様は道の先へ収斂するように見える。このことで通りと建物との一体感が増し、同時に芝居のかきわりのようにも見えて建物の重量感を和らげている。壁面と道路との間が広いことも威圧感を弱めるための工夫だろう。さらに、せっかくの横縞を複数の付け柱で分断している。このことで小さな部分が横に連結したかのような印象を与え、横巾から受ける威圧感を和らげてくれる。いろんな工夫がこらされているのである。

 さて、辰野の作った日銀の建物で赤レンガは実は少ない。ほとんどが本店や大阪支店のような白い石張り。民間銀行とは一線を画したデザインが採用されている。なぜ京都は赤いのか。わたしの推理では、これは風水である。この建物は南に面しているが、もし白い壁を南面させると「火剋金」の相が成立して肝心のお金が失われてしまうだろう。このように風水を気にするところが京都らしいと思う。

 もうひとつ大事なことは、このスタイルが中世主義であること。中世主義とは中世的なコミュニティを理想とした思想。中世から京都が町衆の町であった事とこのスタイルとはよく響き合っている。竣工当時の三条通りは祇園祭の山鉾巡行の道だった。祇園祭は中世からつづく町衆のページェントだ。わたしにはこの建物を特徴づける東西の望楼こそ巡行のための桟敷として構想されたように見える。辰野は京都の町衆に敬意を払ってこの建物を設計したのだとわたしは思う。

(京都府建築士事務所協会会誌「すじかい」2009年3月号、No.339)


まえ      目次へもどる     つぎ



トップページへどうぞ



copyright(c) y.enmanji 2009